学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2014.12.7. 藤田 邦雄 新発見の九谷焼資料 第64回石川県五学会連合研究発表会 石川県立図書館
2014.12.7. 藤田 邦雄 新発見の九谷焼資料 『第64回石川県五学会連合研究発表会』、3-5頁 石川郷土史学会
2014.12.7. 長谷川 眞 阪神・淡路大震災20年展 兵庫の陶磁 『丹波新聞』 丹波新聞社
2014.12.7. 小川 光彦 東アジアにおける水中考古学研究史と近年の沈船調査事例 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.7. 野上 建紀 新大陸に向かう東回りの陶磁の道の研究成果と最新情報 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立図書文化館
2014.12.7. 堀内 秀樹 アジア-ヨーロッパ間の陶磁器流通研究へのアクセス 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.7. 坂井 隆 東南アジアの陶磁の道を学ぶ―1980年代からの流れ 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.7. 弓場 紀知 草原の陶磁の道―内陸アジアのモンゴル帝国時代の遺跡出土の中国陶磁器― 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.6. 水本 和美 有楽町一丁目遺跡出土、明暦の大火で罹災した陶磁器群 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.6. 村上 勇 三上次男先生と貿易陶磁研究会 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.6. 佐々木 達夫 陶磁の道 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 千代田区立日比谷図書文化館
2014.12.1. 梶山 博史 丹波焼のイメージ変遷-柳宗悦による日本民藝館所蔵品を中心に- 『民藝』 744号、22-29頁  日本民藝協会 
2014.12. 金沢 陽 日本・東洋陶磁学会第42次大会 近五十年来“陶瓷之路”研究的進程与展望 『陶瓷考古通訊』 4号、155-158頁 、王栄斉訳 北京大学中国考古学研究中心・景徳鎮市陶瓷考古研究所・北京大学陶瓷考古研究所
2014.12. 野上 建紀 小値賀島前方湾海底遺跡と海底遺跡見学会 沖縄県立美術博物館文化講座 沖縄県立美術博物館
2014.11.30. 金沢 陽 青花龍文壺についての考察補遺―朝鮮王朝『世宗実録』五礼の史料について― 『出光美術館館報』169号、8-12頁 出光美術館
2014.11.29.~12.8. 金沢 陽 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 蓑 惠子 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 水本 和美 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 柴柳 美佐 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 細川 貴子 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 手塚 直樹 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 岡野 智彦 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.29.~12.8. 片山 まび 陶磁の道 研究の半世紀―三上次男コレクション陶片展 東洋陶磁学会主催 千代田区立日比谷図書文化館  
2014.11.19.・26・12.3.・10.・20.2.4. 石﨑 泰之 陶芸制作論   山口県立大学
2014.11.16. 佐藤 サアラ 常盤山文庫のコレクションについて 鎌倉市生涯学習推進委員会
2014.11.9. 梶山 博史 樂茶碗の歴史-長次郎から玉水焼・仁阿弥道八まで- 秋期展「利休と樂焼」 滴翠美術館開館50周年記念講演会   滴翠美術館
2014.11.1.~2015.2.1. 中矢 進一 特別企画展「九谷の陶彫展~蘇山・加全・翠恒の織り成す具象の美~」    石川県九谷焼美術館  
2014.11. 野上 建紀 近世鎖国期における先駆的輸出工業製品の考古学的研究 『 高梨学術奨励基金年報 平成25年度研究成果概要報告』、 41頁-48頁 高梨学術奨励基金
2014.11. 野上 建紀 ガレオン貿易と肥前磁器 金沢大学考古学大会40周年記念大会 金沢大学
2014.11. 野上 建紀 近世肥前陶磁器の海外流通・交易について 新長崎学研究会