学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015.11.14. | 金沢 陽 | 研 | 後期倭寇研究の成果から見た、16世紀東シナ海の政治・経済情勢と貿易陶磁 | 公開シンポジウム「貿易陶磁と文献史料から東アジア・東南アジアの歴史を考える―16・17世紀を中心とした海域におけるヒト・モノの流れ」 | 立教大学 | 日 |
2015.11.7. | 高橋 照彦 | 講 | 古代の焼物の一大生産地、篠窯跡群 ―近年の発掘調査成果から― | 亀岡市文化資料館文化財講座 | 亀岡市文化資料館 | 日 |
2015.11.6. | 小林 仁 | 講 | 日本的中国古陶瓷研究歴史與現状 | 吉林大学辺彊考古與中国文化認同協同創新中心系列学術活動(八) | 吉林大学匡亜明楼 | 中 |
2015.11.6. | 渡辺 芳郎 | 講 | 近世陶磁器から見た薩摩と琉球-海を越えた焼き物技術- | 指宿発 学びふるさと講座 | 指宿市考古博物館COCOはしむれ | 日 |
2015.11.1. | 唐澤 昌宏 | 研 | 日本伝統工芸展に見る備前焼 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.11.1. | 上西 節雄 | 研 | 金重陶陽の業績とその評価 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.11.1. | 下村 奈穂子 | 研 | 備前焼の水指 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.11.1. | 鈴木 裕子 | 研 | 近世都市江戸出土の備前焼 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.11.1. | 石井 啓 | 研 | 桃山大窯の発掘 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.11.~12. | 野上 建紀 | 義 | 越境する文化 | 共通基礎モジュール科目 | 長崎大学 | 日 |
2015.11. | 野上 建紀 | 講 | 陶器のカケラを道端から水中まで追いかける | FENICS EVENT「カケラから世界をみる」 | 中野区 | 日 |
2015.11. | 木田 拓也 | 報 | 第8回SGRAチャイナフォーラム清華東亜文化講座 | 『鹿島美術研究』年報第32号別冊、610-613頁 | 帝京大学霞ケ関キャンパス | 日 |
2015.11. | 金沢 陽 | 論 | 関于元青花昭君出塞図罐的画題―与元曲《破幽夢孤雁漢宮秋雑劇》的比較研究 | 『幽藍神采 2012上海元青花国際学術研討会論文集』第2輯、220-241頁 | 上海古籍出版社 | 中・日 |
2015.11. | 今井 敦 | 論 | 試論元青花的成立 | 『幽藍神采 2012 上海元代青花国際学術研討会論文集』第1輯、83-97頁 | 上海古籍出版社 | 中・日 |
2015.11. | 渡辺 芳郎 | 論 | 「薩摩磁器」生産の終焉をめぐって | 『金沢大学考古学紀要』37号、53-60頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2015.11. | 野上 建紀 | 論 | 清朝の海禁政策と陶磁器貿易 | 『金沢大学考古学紀要』37号、43-52頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2015.10.31.、11.1. | 渡辺 芳郎 | 講 | 薩摩焼研究-この20年間の歩み- | 黎明館ふるさと歴史講座 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2015.10.31. | 赤井 夕希子 | 研 | 備前焼類似製品を焼いた窯 | (井上靖子と共同発表)東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.10.31. | 井上 靖子 | 研 | 備前焼類似製品を焼いた窯 | (赤井夕希子と共同発表)東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.10.31. | 伊藤 晃 | 研 | 備前焼の流通 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.10.31. | 乗岡 実 | 研 | 備前焼の編年 | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.10.31. | 伊勢崎 淳 | 講 | 作陶 60 年を振り返る | 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」記念講演 | 岡山県立美術館 | 日 |
2015.10.30. | 小林 仁 | 研 | 遠渡歐洲的江戶美人—17至18世紀伊萬里外銷瓷器的美人紋考察— | 台北國立故宮博物院建院90周年記念国際シンポジウム「激盪と新生―亜欧文化芸術の交流Stimulation and Reanimation: Cultural and Artistic Exchanges between Asia and Europe」 | 國立故宮博物院 | 中 |
2015.10.27. | 高橋 照彦 | 単 | 西山1号窯―篠窯跡群における瓦陶兼業窯の調査― | 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 | 日 | |
2015.10.24. | 森下 愛子 | 講 | 住友コレクションの礎 | 港区立三田図書館 | 日 | |
2015.10.20.~11.29. | 森下 愛子 | 展 | 数寄者住友春翠きれいさびを求めて | 泉屋博古館 | ||
2015.10.17. | 乾 由明 | 研 | 現代陶芸研究の歩み | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2015.10.15. | 金沢 陽 | 論 | 彼我を行き交ったモノ 各論⑩ 陶磁器 | 『日明関係史研究入門 アジアの中の遣明船』、426-434頁 | 勉誠出版 | 日 |
2015.10.12. | 砂澤 祐子 | 義 | 室礼と道具 学芸員の話しを聞く その1・その2 | 和の伝統文化コース伝統文化実践Ⅰ-4b | 京都造形芸術大学(通信教育部) | 日 |
2015.10.7. | 松下 久子 | エ | 三川内焼の歴史と魅力、チャレンジする若者たち-三川内山の未来を拓く- | 長崎県立大学編『長崎の陶磁器』、15-31頁、32-37頁 | 長崎文献社 | 日 |