学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2017.1.28.~30. | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習(陶磁器の扱い方と地震対策実習) | 筑波大学 | 日 | |
| 2017.1.21. | 渡辺 芳郎 | 講 | 集成館事業において薩摩焼が果たした役割 | 上野原縄文の森 第47回企画展記念講演 | 鹿児島県立上野原縄文の森展示館 | 日 |
| 2017.1.21. | 小林 仁 | 講 | 天目研究の最前線―杭州出土の曜変天目をめぐって | 学芸員アフターンレクチャー第35回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2017.1.20. | 今井 敦 | 論 | 汝窯への道―青磁の理想像を求めて | 『聚美』22号、44-60頁 | 聚美社 | 日 |
| 2017.1.20. | 高橋 照彦 | 論 | 日本古代鉛釉陶器研究の現状と課題 | 『古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)』155-178頁 | 大阪大学大学院文学研究科 | 日 |
| 2017.1.15. | 堀内 秀樹 | 研 | 江戸出土の明・清代の中国磁器 | 第7回近世陶磁研究会「日本における明清の中国磁器」 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2017.1.14. | 扇浦 正義 | 論 | 長崎出土の中国磁器と国内流通 | 第7回近世陶磁研究会『日本における明清の中国陶磁』、82-126頁 | 近世陶磁研究会 | 日 |
| 2017.1.14. | 扇浦 正義 | 研 | 長崎出土の中国磁器と国内流通 | 第7回近世陶磁研究会『日本における明清の中国陶磁』 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2017.1.14. | 大橋 康二 | 論 | 日本などにおいて出土の明清の中国磁器(染付中心に) | 『日本における明清の中国磁器』、16-62頁 | 近世陶磁研究会 | 日 |
| 2017.1.14. | 大橋 康二 | 研 | 日本などにおいて出土の明清の中国磁器(染付中心に) | 第7回近世陶磁研究会「日本における明清の中国磁器」 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2017.1.10. | 小林 仁 | 論 | 北宋汝窯青磁の美―水仙盆をめぐって | 『聚美』第22号、34-43頁 | 聚美社 | 日 |
| 2017.1.7. | 柴田 圭子 | 研 | 中世後期における貿易陶磁器研究の現状と展望 | 日本中世土器研究会 第35回研究会「貿易陶磁器研究の現状と土器研究」 | 日 | |
| 2016.12.26. | 佐藤 サアラ | 論 | 米内山庸夫が探した修内司 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報6 米内山陶片Ⅲ』、21-66頁 | 常盤山文庫 | 日 |
| 2016.12.26. | 今井 敦 | 論 | 文献、伝世品、そして出土陶片 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報6 米内山陶片Ⅲ』、17-19頁 | 常盤山文庫中国陶磁研究会 | 日 |
| 2016.12.23. | 吉良 文男 | 単 | 茶碗と日本人 | 飛鳥新社 | 日 | |
| 2016.12.20. | 小林 仁 | 論 | 中国出土の高麗青磁―新安沈船発見の高麗青磁の位置づけ | 『美術資料』第90号、14−67頁 | 韓国国立中央博物館 | 日 |
| 2016.12.18. | 工藤 清泰 | 講 | 貿易陶磁器から見た聖寿寺館と南部氏について | 南部町教育委員会 第3回南部学研究会 | 南部町立町民ホール | 日 |
| 2016.12.17. | 小林 仁 | 講 | 中国陶磁にみるミニチュア人形の世界―唐・宋代を中心に | 平成28年度考古学講座「ひとのかたちと、こころをうつす―絵画と造形の考古学―」 | 福岡市埋蔵文化財センター | 日 |
| 2016.12.10.~2017.3.27. | 小林 仁 | 展 | 台北 國立故宮博物院—北宋汝窯青磁水仙盆 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
| 2016.12.10. | 小林 仁 | 論 | 北宋汝窯青磁水仙盆に関する考察 | 大阪市立東洋陶磁美術館編『特別展 台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆』、138-151頁 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2016.12.10~2017.2.12. | 砂澤 祐子 | 展 | 館蔵 茶道具取合せ展 | 五島美術館 | ||
| 2016.12.9. | 大橋 康二 | 論 | 中国染付磁器の始まりから発展と、有田磁器との関わり | 『日本磁器の源流』、2-30頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2016.12.3. | 堀内 秀樹 | 研 | 近世期の貿易陶磁需要とその背景 | 関西近世考古学研究会第28回大会「歴史資料としての近世貿易陶磁」 | 大手前大学 | 日 |
| 2016.12.1. | 小林 仁 | 紹 | 汝窯青磁水仙盆再興への情熱―陶芸家・島田幸一 | 『陶説』第765号、26-28頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
| 2016.12.1. | 小林 仁 | 紹 | 大阪市立東洋陶磁美術館特別展「台北 國立故宮博物院―北宋汝窯青磁水仙盆」開催にあたって | 『陶説』第765号、11-21頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
| 2016.11.27. | 野上 建紀 | 研 | マニラ・ガレオン貿易で運ばれた東洋陶磁 | 2016年度東南アジア考古学会研究大会 | 鶴見大学 | 日 |
| 2016.11.26. | 福永 愛 | 講 | China in Japan, steeped tea (sencha) in the 18th and 19th centuries Japan | English Ceramic Circle Study Day | SOAS, University of London | 英 |
| 2016.11.25. | 金沢 陽 | 評 | 森達也著『中国青瓷の研究―編年と流通―』 | 『社会経済史学』82-3、142~144頁 | 社会経済史学会 | 日 |
| 2016.11.20. | 渡辺 芳郎 | 講 | 薩摩焼陶工は琉球にどのような製陶技術を伝えたか? | 国際シンポジウム「移動する人と技術-東アジア窯業技術の伝播と定着-」 | 沖縄県立芸術大学 | 日 |
| 2016.11.19. | 金子 健一 | 図 | 織豊期の瀬戸窯と美濃窯 | 平成28年度 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 企画展図録『織豊期の瀬戸窯と美濃窯』、33-63頁 | 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 | 日 |