学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018.9.22. | 高島 裕之 | 研 | C2層出土資料にみる有田南川原産高品質製品の製作技術 | 東京大学埋蔵文化財調査室調査研究プロジェクト4 | 東京大学 | 日 |
2018.9.20. | 藤田 邦雄 | 講 | 九谷焼の発掘最前線 | 高砂大學院OB歴史会 | 中央公民館彦三館 | 日 |
2018.9.16. | 長谷川 眞 | 講 | 丹波焼―日本遺産六古窯をもっと知ろう― | やきもの文化と芸術振興協会 平成30年度後期やきもの大学 | 愛知県陶磁美術館 | 日 |
2018.9.15. | 金子 健一 | 図 | 瀬戸窯の復興―黎明期の江戸時代窯業― | 企画展図録『瀬戸窯の復興-黎明期の江戸時代窯業-』、41-69頁 | 瀬戸市文化振興財団 | 日 |
2018.9.15. | 金沢 陽 | 論 | 中国陶磁における“格差”―官窯製品と民窯製品― | 『貿易陶磁研究』No.38、5-16頁 | 日本貿易陶磁研究会 | 日 |
2018.9.8. | 小林 仁 | 研 | 汝窯と高麗青磁―様式の原型と製品規範をめぐって | Lee&Won国際招請講演会10周年記念討論会「天下第一 翡色競演, 汝窯·高麗靑瓷」 | 韓国国立中央博物館 | 日 |
2018.9.5. | 長谷川 眞 | 講 | 丹波焼の歩みと未来 | 平成30年度芦屋川カレッジ | 芦屋市立公民館 | 日 |
2018.9. | 福永 愛 | 論 | Tourism and Collecting in Kyoto: The Miyako Hotel as an Agent in the Creation of the Hon. Henry Marsham Collection of Japanese Art, Maidstone Museum, Ken | 『Journal for Art Market Studies』Vol.2(3)、 | Freie Universität Berlin | 英 |
2018.9. | 小林 仁 | 図 | 高麗翡色・天下第一―中国における高麗青磁の受容と評価 | 特別展『高麗青磁―ヒスイのきらめき』大阪市立東洋陶磁美術館、264-267頁 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2018.9. | 小林 仁 | 論 | 汝窯と高麗青磁―様式の原型と製品規範をめぐって | 『陶磁器からみたアジア文化―Lee&Won国際学術講演会論文集2009-2018』Lee&Won財団、683-696頁 | Lee&Won財団 | 日 |
2018.8.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 重要文化財 古伊賀水指 銘 破袋 | 『孤峰―江戸千家の茶道』8月号通巻第40巻第8号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
2018.8.1. | 梶山 博史 | エ | 中之島香雪美術館 開館記念展 珠玉の村山コレクション―愛し、守り、伝えた―Ⅲ 茶の道にみちびかれ | 『陶説』785号、22-30頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2018.8. | 小林 仁 | 論 | 有関新発現的曜変天目破片―國立故宮博物院與大阪市立東洋陶磁美術館共同研究展望 | 『故宮文物月刊』第425号、22-27頁 | 國立故宮博物院 | 中 |
2018.8. | 片山 まび | 講 | 倭館と陶磁器 | 豆流文化院 | 韓 | |
2018.8. | 片山 まび | 研 | 朝鮮時代金海陶磁器からみた韓日関係 | 金海将軍茶棲息地ならびに粉青沙器窯跡慶南文化財指定記念学術大会 | 金海博物館 | 韓 |
2018.7.30. | 高橋 照彦 | 論 | 東北地方北部出土の緑釉陶器とその歴史的背景 | 六ヶ所村「尾駮の牧」歴史研究会 編『尾駮の駒・牧の背景を探る』、63-84頁 | 六一書房 | 日 |
2018.7.28. | 小林 仁 | 講 | 破損した伊万里磁器の修復と研究-國立故宮博物院との共同研究の成果報告 | 第38回学芸員アフタヌーン・レクチャー | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2018.7.25. | 梶山 博史 | エ | 珠玉の村山コレクション―愛し、守り、伝えた―Ⅲ 茶の道にみちびかれ | 『茶道の研究』752号、70-73頁 | 三徳庵 | 日 |
2018.7.14. | 高木 大輔 | 研 | 中国・北宋代の磁州窯における文様表現について―「白地黒掻き落し」を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 学習院大学 | 日 |
2018.7.14. | 菅沢 そわか | 研 | 経塚に埋納された青白磁の合子と小壺の変遷―中国紀年墓出土品との比較を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 学習院大学 | 日 |
2018.7.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 祥瑞胴〆茶碗 | 『孤峰―江戸千家の茶道』7月号通巻第40巻第7号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
2018.7.7. | 小林 仁 | 講 | 唐物天目の新知見―曜変天目を中心に | 第六期「青山茶会」 | 根津美術館 | 日 |
2018.7. | 渡辺 芳郎 | エ | 《追悼》関一之さんと薩摩焼研究 | 『鹿児島考古』48号、133-134頁 | 鹿児島県考古学会 | 日 |
2018.7. | 片山 まび | 講 | 井戸茶碗をめぐる研究状況と柳宗悦による「朝鮮茶碗」の発見 | 台湾大学 | 日 | |
2018.7. | 片山 まび | 講 | 対馬と朝鮮を結んだ陶工たち―倭館窯研究の最前線― | 国立故宮博物院南院 | 日 | |
2018.7. | 片山 まび | 論 | 朝鮮時代の「甕器」について―薩摩 堂平窯との比較を視座として― | 『壺屋焼物博物館紀要』19巻、23-31頁 | 壺屋焼博物館 | 日 |
2018.6.28. | 小林 仁 | 研 | 金継ぎ―その歴史と精神 | 伊万里瓷器研究與検測修復工作坊 | 中 | |
2018.6.24. | 藤田 邦雄 | 講 | もっと知る、九谷―発掘調査の成果と活用― | 第43回「古九谷修古祭」基調講演 | 山中温泉観光協会 | 日 |
2018.6.20. | 砂澤 祐子 | 研 | 日本伝世の高麗茶碗―その種類について | 2018 UBC International Conference 「高麗茶碗」と越境する「美の構造と深層」 | The University of British Columbia | 日 |
2018.6.20. | 吉良 文男 | 講 | 高麗茶碗研究における日韓の問題 | 2018 UBS International Conference 「高麗茶碗」と越境する「美の構造と深層」 | University of British Columbia, CANADA | 日 |