学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024.11. | 野上 建紀 | 論 | 17世紀後半の肥前磁器の太平洋貿易―台湾〜マニラ〜中南米― |
『17世紀前後的臺灣與周邊(1550-1717)考古學的觀點國際學術研討會論文集』、179-199頁 |
17世紀前後的臺灣與周邊(1550-1717)考古學的觀點國際學術研討會 | 日 |
2024.10.29. | 岡本 隆志 | 作 | 展覧会『公家の書-古筆・絵巻・古文書/皇室の美術振興-日本近代の絵画・彫刻・工芸』作品解説 | 『公家の書-古筆・絵巻・古文書/皇室の美術振興-日本近代の絵画・彫刻・工芸』図録 | 皇居三の丸尚蔵館 | 日 |
2024.10.25. | 大橋 康二 | 論 | 有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果 | 『中近世陶磁器の考古学』第18巻、173-194頁 | 雄山閣 | 日 |
2024.10.25. | 中山 圭 | 論 | 中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器 |
(西住欣一郎と共著)『中近世陶磁器の考古学』第18巻、45-70頁 |
雄山閣 | 日 |
2024.10.23. | 梶山 博史 | エ | 乾山焼-尾形乾山のやきもの- |
『獨歩』創刊号、22-24頁 |
獨歩事務局 | 日 |
2024.10.5. | 福永 愛 | 研 | メイドストーン博物館所蔵岩倉山窯製品について | 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 | オンライン開催 | 日 |
2024.10.5. | 大嶋 陽一 | 研 | 鳥取藩主池田家旧蔵の御菩薩池焼皿と宝永初年の清水焼 陶工の開窯 | 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 | オンライン開催 | 日 |
2024.10.5. | 岡 佳子 | 研 | 17 世紀から 18 世紀中期の「御菩薩」印の京焼について | 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 | オンライン開催 | 日 |
2024.9.28. | 坂井 隆 | 講 | 鄭氏政権の貿易と陶磁器−考古学の観点から−、バーチャルトリップ:鄭成功一族が見た景色 | 中野まちづくり運営協議会主催「鄭成功生誕400周年講演会 | 平戸文化センター | 日 |
2024.9.28. | 岩田 澄子 | 研 | 光悦黒楽「七里」の銘についてー「七里家代々直筆」(射和文庫蔵)を端緒としてー |
茶の湯文化学会 東京例会 |
昭和女子大学 | 日 |
2024.9.14. | 今井 敦 | 講 | 九谷赤絵の魅力―中国の赤絵と比較して |
記念講演会 |
兵庫陶芸美術館 | 日 |
2024.9.14. | 後藤 修 | コ | 東南アジア請来の茶陶ーベトナム・タイの陶磁器を中心に | 図録『躍動するアジア陶磁ー町田市立博物館所蔵の名品からー』、92-93頁 | 町田市立博物館 | 日 |
2024.9.10. | 岡本 隆志 | 作 | 展覧会『花鳥風月-水の情景・月の風景』作品解説 | 『花鳥風月-水の情景・月の風景』図録 | 皇居三の丸尚蔵館 | 日 |
2024.8.25. | 大橋 康二 | 論 | 肥前の色絵磁器における名称の問題、「古九谷様式」から「初期色絵」へ―佐賀県立九州陶磁文化館の展示を中心に― |
『博物館研究』Vol.59,No.9、6-9頁 |
日本博物館協会 | 日 |
2024.8.24. | 関 明恵 | ポ | 公衆衛生の先駆け 「たんつぼ」まさかの大発見! | (百枝勇一と共同発表)第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 降矢 哲男 | ポ | 展覧会紹介 特集展示「茶の湯の道具 茶碗」 | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 伊藤 嘉章 | ポ | 博物館楽派へのご招待 ― 広がる・伝える 陶磁研究 ― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 野上 建紀 | ポ | 陶磁考古学のススメ | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 内田 昌太朗 | ポ | 瀬戸窯から唐物需要を伺う | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 中山 圭 | ポ | ここがおもしろい! 天草の高浜窯 | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 尾野 善裕 | ポ | 五十嵐次左衛門の足跡 ―美濃・唐津・高取技術交流論― | (平尾政幸と共同発表)第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 森 達也 | ポ | 香炉の器形の由来を知ってますか? | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 東中川 忠美 | ポ | 古武雄(こだけお)研究のいま | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 深港 恭子 | ポ | モノと史料が出会うとき ―モノ(薩摩焼)の背景に迫る醍醐味― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 家田 淳一 | ポ | ―面白エピソード― 肥前嬉野吉田山、祇園幽軒遺跡の初期色絵と鄭家 | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 中野 雄二 | ポ | 波佐見の巨大窯 | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 赤松 和佳 | ポ | 海揚がり陶磁器を研究してみた | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 村上 伸之 | ポ | そうだったんだ! 日本磁器のはじまり丸わかり!! | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 巌 由季子 | ポ | 陶磁器の「修理」を考える | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |
2024.8.24. | 船井 向洋 | ポ | 初期鍋島と日峯社下窯跡 ―初期鍋島の製作秘話― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 九州歴史資料館 | 日 |