学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2019.3.29. 岡本 隆志 明治前期の宮川香山の作風について-第一回内国勧業博覧会出品作を中心に 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第24号、44-51頁 宮内庁
2019.3.29. 金子 健一 瀬戸窯の鉄絵皿について―穴田窯跡出土遺物を中心にして― 『瀬戸市文化振興財団埋蔵文化財センター研究紀要』第21輯、1-34頁 瀬戸市文化振興財団
2019.3.25. 森下 愛子 菊池智業績 『日本美術年鑑』2017、551頁 東京文化財研究所
2019.3.23. 矢島 律子 蘇麻離青について 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学
2019.3.23. 安河内 幸絵 セーヴル磁器製作所における“軟質磁器”と“硬質磁器” 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学
2019.3.21. 小林 仁 奇跡の器―曜変天目の伝世品と出土品 『大徳寺 龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋』MIHO MUSEUM、200-203頁 MIHO MUSEUM
2019.3.20. 梶山 博史 夢にみた「茶垸」 『明恵の夢と高山寺』、51-52頁 中之島香雪美術館
2019.3.20. 梶山 博史 龍泉窯 青磁香炉 『明恵の夢と高山寺』、147頁 中之島香雪美術館
2019.3.16.~5.10. 森下 愛子 明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美   泉屋博古館分館  
2019.3.15. 金子 健一 折戸(O)-110号窯跡発掘調査報告書Ⅱ 『瀬戸市文化振興財団調査報告』第68集、1-67頁 日進市教育委員会・瀬戸市文化振興財団
2019.3.15. 扇浦 正義 第4章 総括 『小島養生所跡及び関連遺跡-長崎市西小島1丁目15番、58番における埋蔵文化財発掘調査報告書-』、85-94頁 長崎市教育委員会
2019.3.15. 扇浦 正義 第4章 総括 『唐人屋敷跡-長崎市館内町10番12号における埋蔵文化財発掘調査報告書-』、67-78頁 長崎市教育委員会
2019.3.9. 金沢 陽 東シナ海海域史研究における漂流史料の可能性について―朝鮮王朝実録の一、二の史料から― 『明大アジア史論集』23「寺内威太郎先生退休記念号」、325-327頁 明治大学東洋史談話会
2019.3.6. 梶山 博史 二条家邸跡出土の乾山焼について 同志社大学歴史資料館調査研究報告第15集『常盤井殿町遺跡・公家町遺跡・相国寺旧境内発掘調査報告書』、137-145頁 同志社大学歴史資料館
2019.3.5. 今井 敦 皇室と美術工芸振興―帝室技芸員制度― 『特別展 御即位30年記念 両陛下と文化交流―日本美を伝える』、26頁 読売新聞社
2019.3.1. 佐藤 サアラ 初期白磁 白磁の誕生と展開(東京国立博物館 東洋館5室 特集「白磁の誕生と展開」に寄せて) 『陶説』792号、46-54頁 日本陶磁協会
2019.3. 花井 素子 日本陶芸における海外との出会いについて―1960年代・森野泰明とアメリカの陶芸 『岐阜県現代陶芸美術館 研究紀要』 第3号、39-53頁 岐阜県現代陶芸美術館
2019.3. 渡辺 芳郎 2018年度指宿市山川鰻窯跡の発掘調査 『平成30年度教育研究活動(プロジェクト等)概算要求事項報告書「南九州・南西諸島を舞台とした地域中核人材育成を目指す新人文社会系教育プログラムの構築」「「鹿児島大学輩出する学士の質保証とその可視化」を実現するための教育改革とそれを踏まえた地域人材育成」』 、84-91頁 鹿児島大学法文学部・鹿児島大学人文社会科学研究科
2019.3. 渡辺 芳郎 指宿秋山家伝来の色絵薩摩角形瓶 『指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ 博物館年報・紀要』13号12、23-32頁 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ
2019.3. 渡辺 芳郎 日置市美山玉山神社伝来資料 『鹿児島県文化財調査報告書』第65集、7-28頁 鹿児島県教育委員会
2019.2.28. 渡辺 芳郎 近世トカラ列島における藩窯・竪野窯製品の流通 平成30年度重点領域研究(島嶼)トカラ列島および甑島列島総合調査報告会 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
2019.2.21. 森下 愛子 明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美 『新美術新聞』、1頁 美術年鑑社
2019.2.9. 長谷川 眞 流通容器 生産地・丹波 近世の酒と宴「近世考古学の提唱」50周年記念研究大会資料、319~340頁 「近世考古学の提唱」50周年記念研究大会実行委員会
2019.2.3. 中澤 富士雄 青磁の話 誠之会研究会 神奈川県立地球市民かなざわプラザ(あーすぷらざ)
2019.2. 高島 裕之 日本における貿易陶磁の転換期 『考古学ジャーナル』No.722、5-7頁 ニュー・サイエンス社
2019.2.1. 梶山 博史 フォーカス・アイ 小山智徳 定型から編み出される豊かな作域 『炎芸術』137号、105頁 阿部出版
2019.2. 渡辺 芳郎 トカラ列島・小宝島の近世陶磁器流通について 奄美考古学会編『中山清美と奄美学-中山清美氏追悼論集』、339-346頁 奄美考古学会
2019.2. 渡辺 芳郎 右か左か?-近世薩摩焼窯における製品の出し入れ口について- 『金沢大学考古学紀要』40、1-9頁 金沢大学
2019.1.31. 森下 愛子 明治皇室が育てたもの―「明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美」展紹介 (長佐古美奈子と対談)『発見上手』、4-7頁 三井住友トラスト・ウェルスパートナーズ
2019.1.26. 梶山 博史 京焼の煎茶器にみる異国趣味 一茶庵九如艸堂