学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019.12.7. | 梶山 博史 | 講 | 京焼の煎茶器にみる異国趣味 | 第11回煎茶文化フォーラム(有聲文庫講演会) | 全日本煎茶道連盟 | 日 |
2019.12.7. | 扇浦 正義 | 論 | 唐人屋敷跡の発掘調査をめぐる問題―整地層下出土遺物の廃棄年代ほか― | 『関西近世考古学研究』26「近世町人の食文化」、111-124頁 | 関西近世考古学研究会 | 日 |
2019.12.7. | 黒沢 愛 | 研 | 江戸時代における鍋島焼の製作と鍋島図案帳 | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2019.12.7. | 依田 徹 | 研 | 遠山記念館蔵「瓢箪茶入 銘閏」について─瀬戸焼「春慶」茶入の一例として | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2019.12.5. | 小林 仁 | 講 | 国宝の陶磁器-油滴天目と飛青磁花生を中心に- | 地方独立行政法人大阪市博物館機構ミュージアム連続講座「世界遺産と文化財」 | 大阪市立難波市民学習センター | 日 |
2019.12. | 大橋 康二 | 報 | トロウラン遺跡スガラン出土の陶磁器(Ceramics found in Segaran Trowulan Site) | (坂井隆・ナニッ・ウィビソノと共著)『東南アジア考古学』39号、51-56頁 | 東南アジア考古学会 | 日 |
2019.11.30. | 福永 愛 | 講 | Beyond Kakiemon: Japanese Porcelain of the 17th–18th century | the Influence of Japanese Porcelain on European Ceramics, Oxford Ceramics Group Study Day, | the Ashmolean Museum, Oxford | 英 |
2019.11.25. | 家田 淳一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、8-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 首藤 久士 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 赤松 和佳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 庄田 知充 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、5-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 藤掛 泰尚 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.25. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2019年)北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 92号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2019.11.17. | 小林 仁 | 研 | 日本青瓷的誕生和展開―倣龍泉窯青瓷的系譜及其意義 | 故宮博物院・浙江省博物館・麗水市人民政府「“天下龍泉―龍泉青瓷與全球化”国際学術研討会」 | 龍泉市政府会議中心 | 中 |
2019.11.16. | 後藤 修 | 義 | 工芸制作論 | 山口県立大学 | 日 | |
2019.11.9. | 今井 敦 | 講 | 日本人好みの中国陶磁と明末の中国文化 | 五島美術館 | 日 | |
2019.11.9. | 金子 健一 | 図 | 陶器生産の変革―江戸中期の瀬戸窯と美濃窯― | 『令和元年度 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 企画展図録』、49-79頁 | 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 | 日 |
2019.11.7. | 小林 仁 | 研 | 「曜變天目」研究的新觀點―論相關的定義、傳世品及出土品的意義、製作技法等 | 國立故宮博物院「黒釉黒釉工作坊」 | 國立故宮博物院文會堂 | 中 |
2019.11.2. | 小林 仁 | 講 | 国宝「曜変天目」と「油滴天目」の魅力にせまる | 地方独立行政法人 大阪市博物館機構「OSAKA MUSUEMS学芸員TALK&THINK」 | 大阪市立東洋陶磁美術館講堂 | 日 |
2019.11. | 鈴木 重治 | 論 | 備前焼狛犬の文化史的考察に向けて | 『文化史学』第75号、331-338頁 | 文化史学会 | 日 |
2019.10.31. | 長谷川 眞 | 論 | 丹波窯と備前窯 | 『ひょうご考古』16号、35-52頁 | 兵庫考古研究会 | 日 |
2019.10.28. | 小林 仁 | 講 | 曜変天目研究の最前線 | 地方独立行政法人京都市産業技術研究所陶磁器技術講習会 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 | 曜変天目研究の最前線 | 日 |
2019.10.26. | 砂澤 祐子 | 図 | 特別展「美意識のトランジション(過渡期)―16から17世紀にかけての東アジアの書画工芸―」 | 五島美術館 | 日 | |
2019.10.26.~12.8. | 砂澤 祐子 | 展 | 特別展「美意識のトランジション(過渡期)―16から17世紀にかけての東アジアの書画工芸―」 | 五島美術館 | 日 | |
2019.10.26. | 正村 美里 | 図 | 伊村俊見《嚢》内事象 | 『伊村俊見展』リーフレット | 瑞浪市市之瀬廣太記念美術館 | 日 |
2019.10.25. | 鈴木 重治 | 論 | 紀年銘を持つ備前焼狛犬の基準資料―生活文化史の視点から見た紀年銘・作者・寄進者― | 『中近性陶磁器の考古学』第11巻、 頁 | 雄山閣 | 日 |
2019.10.25. | 大橋 康二 | 論 | 肥前磁器における板作り成形の柿右衛門様式壺・瓶について | 『中近世陶磁器の考古学』第11巻、185-201頁 | 雄山閣 | 日 |
2019.10.23. | 渡辺 芳郎 | 講 | 近世薩摩焼の生産と流通 | 2019年度同志社大学公開講座 | 同志社大学 | 日 |
2019.10.19. | 渡辺 芳郎 | 講 | 江戸時代の南西諸島における陶磁器流通 | 鹿児島大学 奄美群島島めぐり講座 | 与論町中央公民館 | 日 |