学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2020.2.20. 岡本 隆志 三代清風與平作 旭彩山桜図花瓶 『國華』第1492号、45-47頁 國華社
2020.2.15. 佐藤 サアラ 青磁のはなし 東京美術俱楽部公開講座 東京美術俱楽部
2020.2.14.~16. 岡野 智彦 博物館学実習―陶磁器の扱い方と地震対策実習そして展覧会企画案作成(集中講義)   筑波大学
2020.2.9. 高島 裕之 江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―(日本海側を中心に) 第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 小林 仁 宋代天目茶碗研究の現状と展望―曜変天目を中心に 大阪市立大学「第 223回 宋代史談話会」 大阪市立大学文学部
2020.2.8. 扇浦 正義 清朝磁器の文様と銘の変遷 (大橋康二と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』91-116頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 大橋 康二 清朝磁器の文様と銘の変遷 (扇浦正義と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』91-116頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 扇浦 正義 唐人屋敷跡出土の清朝陶磁中心の変遷 (大橋康二と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』29-90頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 大橋 康二 唐人屋敷跡出土の清朝陶磁中心の変遷 (扇浦正義と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』29-90頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 扇浦 正義 長崎の寛文大火層出土陶磁を中心に (大橋康二と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』1-28頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 大橋 康二 長崎の寛文大火層出土陶磁を中心に (扇浦正義と共同執筆)9回近世陶磁研究会『江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―』1-28頁 近世陶磁研究会
2020.2.8. 扇浦 正義 清朝磁器の文様と銘の変遷 (扇浦正義と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 大橋 康二 清朝磁器の文様と銘の変遷 (扇浦正義と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 扇浦 正義 唐人屋敷跡出土の清朝陶磁中心の変遷 (大橋康二と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 大橋 康二 唐人屋敷跡出土の清朝陶磁中心の変遷 (扇浦正義と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 扇浦 正義 長崎の寛文大火層出土陶磁を中心に (大橋康二と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.8. 大橋 康二 長崎の寛文大火層出土陶磁を中心に (扇浦正義と共同発表)第9回近世陶磁研究会「江戸時代における年代の判る罹災資料―中国陶磁と肥前陶磁の共伴資料―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2020.2.7. 長谷川 眞 丹波焼を探る 2019年度兵庫県生活文化大学「考古学講座」 公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
2020.2.2. 中澤 富士雄 白磁、そして山西省のやきもの 誠之会研究会 神奈川県立地球市民 かながわプラザ (あーすぷらざ)
2020.2.1. 梶山 博史 京焼の美 名工の茶道具 尾形乾山 『淡交』917号、66-69頁 淡交社
2020.1.27. 今井 敦 中国陶磁と中国文化―日本と比較して   文化服装学院
2020.1.25. 梶山 博史 白釉鉄釉流耳付水指 『茶道の研究』770号、42-44頁 三徳庵
2020.1.24. 長谷川 眞 白い丹波~いわゆる「白丹波」とその誕生の背景~ 『白丹波 柔らかで暖かな白_TANBA white slip』、4-5頁 BANKO archive design museum
2020.1.24. 岡野 智彦 ペルシア陶器の魅力 「古代オリエント博物館ナイト講座」 古代オリエント博物館
2020.1.10. 小林 仁 曜変天目の秘密 NHK文化センター京都教室「グラフィックと工芸~アートの秘密を探る」 NHK文化センター京都
2020.1.1. 梶山 博史 京焼の美 名工の茶道具 野々村仁清 『淡交』916号、66-69頁 淡交社
2019.12.25. 花井 素子 ニーノ・カルーソと国際陶磁器展美濃 「イタリア現代陶芸の巨匠 ニーノ・カルーソ」展 図録、203-213頁・214-226頁 京都国立近代美術館 日・英
2019.12.22. 砂澤 祐子 和の伝統文化コース伝統文化実践Ⅰ-4(室礼と道具)b  学芸員の話しを聞く 京都造形芸術大学(通信教育部)和の伝統文化コース伝統文化実践Ⅰ-4(室礼と道具)b 京都造形芸術大学
2019.12.21.~2020.2.28. 小林 仁 特集展「受贈記念 木村盛康・天目のきらめき」   大阪市立東洋陶磁美術館  
2019.12.15. 渡辺 芳郎 近世日本の「四つの口」-琉球口と薩摩を中心に- 令和元年度長崎県考古学会秋季大会 長崎大学