学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025.1.31. | 庄田 知充 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2023年)北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』103号、5-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.1.31. | 大西 遼 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2023年)東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』103号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.1.31. | 藤掛 泰尚 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2023年)関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』103号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.1.31. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2023年)北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』103号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.1.29. | 梶山 博史 | 論 | 丹波焼研究史 |
(松岡千寿と共著)『六古窯研究の現在地(越前・丹波・信楽) 京都市立芸術大学美術学部総合芸術学科畑中研究室 調査研究報告22』、19-38頁 |
京都市立芸術大学美術学部総合芸術学科畑中研究室 | 日 |
2025.1.26. | 平田 博之 | 研 | 近世都市江戸から出土する茶道具 |
江戸遺跡研究会第37回大会「江戸遺跡研究の論点と現状―都立一橋高校発掘調査50周年―」 |
日本大学 | 日 |
2025.1.25. | 渡辺 芳郎 | 講 | 考古学から見た近世薩摩焼の生産と流通 | 「世界を魅了した薩摩焼と伊万里焼」 | 早稲田大学 | 日 |
2025.1.25. | 野上 建紀 | 講 | 大洋を渡った近世肥前磁器 | 「世界を魅了した薩摩焼と伊万里焼」 | 早稲田大学 | 日 |
2025.1.11. | 梶山 博史 | 論 | ラベルは語る-細川護立収集の河井寬次郎作品- | 『季刊永青文庫』125号、4-11頁 | 永青文庫 | 日 |
2025.1.11. | 程 真 | 研 | 元青花における視覚文化の研究 ―『至正十一年銘龍文瓶』を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
2025.1.4. | 岡本 隆志 | 作 | 展覧会『瑞祥のかたち』作品解説 | 『瑞祥のかたち』図録 | 皇居三の丸尚蔵館 | 日 |
2025.1. | 岡本 隆志 | コ | 三代清風與平と明治の京焼 コレクションルーム 特集「世界が見惚れた京都のやきもの~明治の神業」に寄せて | 『京都市京セラ美術館ニュース』224号 | 京都市文化市民局美術館 | 日 |
2024.12.22. | 野上 建紀 | 講 | 北部九州の登り窯の源流と伝播ーアジアから俯瞰するー | 加賀市市民フォーラム2024「九谷磁器窯跡を考える」 | 加賀市 | 日 |
2024.12.21. | 陳 斯雅 | 研 | 六世紀の華北地域における窯業生産の実相 | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
2024.12.21. | 坂井 隆 | 研 | ベトナム陶器人形の起源を求めて | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
2024.12.1. | 岡本 隆志 | 新 | 皇室の美 「稲穂に群雀図花瓶」-稲穂とスズメ 遊び心豊かに |
『読売新聞』2024年12月1日 |
読売新聞社 | 日 |
2024.12. | 坂井 隆 | 論 | The Origin of Vietnamese Glazed “Hanuman” Figurines for Indonesian Market in Java |
『故宮學術季刊』42-2、115-151頁 |
國立故宮博物院 | 英 |
2024.11.28. | 金沢 陽 | 研 | 中世紀東アジア貿易航路の実像 | “海上絲綢之路考古研究”研討会 | 景徳鎮御窯博物館報告庁 | 日 |
2024.11.24. | 梶山 博史 | 講 | 欽古堂亀祐と関西のやきもの-江戸時代のビジネスモデル- | 欽古堂亀祐~型物の名工~講演会 | 丹波篠山市歴史美術館 | 日 |
2024.11.23. | 坂井 隆 | 研 | The Trade concerning the Anping Jar |
(竹村南洋と共同発表)Conference Proceedings International Conference on Taiwan and Its Surrounding Areas in the 17th Century (1550-1717): Archaeological Perspectives |
國立成功大學 | 英 |
2024.11.23. | 岡本 隆志 | 講 | 皇室の盆器-瀬戸を中心に- |
シンポジウム「瀬戸染付の発展と展開」 |
瀬戸市文化センター文化交流館 | 日 |
2024.11.22. | 大橋 康二 | 研 | 17世紀における台南・安平地域出土の中国と肥前磁器の特徴 |
「17世紀前後の台湾とその周辺(1550-1717):考古学的観点から」 |
台湾國立成功大學考古學研究所 | 日 |
2024.11.17. | 橋詰 果歩 | 談 | 鼎談「越前焼のこれまでとこれから」 | (伊藤嘉章・日向光と鼎談)第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 | 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用 | 日 |
2024.11.17. | 伊藤 嘉章 | 談 | 鼎談「越前焼のこれまでとこれから」 | (橋詰果歩・日向光と鼎談)第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 | 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用 | 日 |
2024.11.17. | 橋詰 果歩 | 談 | 越前焼伝統工芸士との対談「自作と越前での活動について」 | (宗倉克幸・司辻健司・近藤修康・福島宏治との対談))第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 | 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用 | 日 |
2024.11.16. | 森 まどか | 研 | 中世越前焼の消費と流通―主に北方について― | 第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館、オンデマンド録画配信併用 | 日 |
2024.11.3. | 岡本 隆志 | 講 | 皇居三の丸尚蔵館の近代工芸と七宝 | 七宝焼アートヴィレッジ開館20周年記念シンポジウム「近代工芸を彩った尾張七宝」 | あま市七宝焼アートヴィレッジ | 日 |
2024.11. | 野上 建紀 | 図 | 考古学証拠からみた肥前磁器の発展と海外流通について | 『SATSUMAとIMARI 世界を魅了した日本産陶磁器」、10-14頁 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 日 |
2024.11. | 渡辺 芳郎 | 図 | 考古学資料から見た近世薩摩焼の生産と流通 | 『SATSUMAとIMARI 世界を魅了した日本産陶磁器」、6-9頁 | 早稲田大学會津八一記念博物館 | 日 |
2024.11. | 野上 建紀 | 報 | 2024年度五島焼八本木窯跡発掘調査概要報告 | 『多文化社会研究』11号、353-370頁 | 長崎大学多文化社会学部 | 日 |