学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021.3.31. | 藁科 英也 | 論 | 獨歩 北大路魯山人の作陶と古典復興の時代 (1) | 『千葉市美術館研究紀要 採蓮』第23号、2-42頁 | 千葉市美術館 | 日 |
2021.3.31. | 佐藤 有沙 | 論 | 安田靫彦における古陶磁愛玩―岡田美術館蔵「加彩楽舞俑」を一例として― | 『造形のポエティカ 日本美術史を巡る新たな地平』、733-754頁 | 青簡舎 | 日 |
2021.3.31. | 高橋 照彦 | 論 | 史跡周防鋳銭司跡隣接地出土の緑釉陶器―東禅寺・黒山遺跡を対象に― | 『山口大学山口学研究センター研究プロジェクト 古代テクノポリス山口―その解明と地域資産創出を目指して―研究報告書』、121-140頁 | 山口大学人文学部 | 日 |
2021.3.30. | 正村 美里 | 論 | 鯉江良二が遺したもの その足跡からパブリックにおける陶の造形の受容を考える | 『REAR 46』 芸術批評誌[リア]、2-9頁 | リア制作室 | 日 |
2021.3.27. | 柿添 康平 | 研 | 磁州窯系紅緑彩陶器の時代性と地域性について | 東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.3.25. | 扇浦 正義 | 講 | 中国磁器の影響を受けた国産磁器―長崎出土の景徳鎮と肥前磁器を中心に― | 『中近世陶磁器の考古学』第13巻、251-286頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.3.25. | 野上 建紀 | 論 | 「鎹継ぎ」された色絵端反蓋付碗 | 『菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集 港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー』、205-215頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.3.25. | 高島 裕之 | 論 | Groninger Museumの沈没船資料―Geldermalsen号発見の陶瓷器― | 『菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集 港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー』、195-204頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.3.25. | 金沢 陽 | エ | 菊池先生・坂井先生に学ぶこと | 『菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集 港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー』、ⅰ-ⅱ頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.3.24. | 小林 仁 | 紹 | 大阪市立東洋陶磁美術館館蔵品高精細画像の多言語オープンデータ化と展覧会動画コンテンツの配信 | 地方独立行政法人 大阪市博物館機構「コロナ状況下で博物館の価値を発信していく―令和2年度大阪市博物館機構の試み」 | オンライン | 日 |
2021.3.23. | 高島 裕之 | 編 | 三川内・平戸松山窯のしごと 窯業聞き取り調査報告書 | 専修大学陶磁文化研究室 | 日 | |
2021.3.22. | 渡辺 芳郎 | コ | 政治的な意味を持つ陶磁器 | 山本宗立・高宮広土編『魅惑の島々、奄美群島―歴史・文化編―』島嶼研ブックレット№15、27-29頁 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター | 日 |
2021.3.21. | 山本 文子 | ノ | 古伊万里の景徳鎮写し―カンナ痕にみる陶工の意図― | 『セラミック九州』 57号、8頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2021.3.20. | 野上 建紀 | 単 | 陶磁考古学入門 やきもののグローバル・ヒストリー | 勁草書房 | 日 | |
2021.3.19. | 家田 淳一 | 論 | 志田東山関係文書と記録された志田東山窯の歴史 | 『佐賀県立九州陶磁文化館研究紀要』第6号、52-72頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2021.3.6. | 佐藤 有沙 | 研 | 安田靫彦と陶俑―近代日本画家における鑑賞陶器の受容― | 学習院大学人文科学研究所オンラインシンポジウム「古典知の継承―原基・創造・越境―」 | 学習院大学 | 日 |
2021.3.6. | 花里 麻理 | 研 | 陶芸家・八木一夫に関する八木家所蔵資料の調査報告 | 東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.3.6. | 小林 仁 | 研 | 「曜変天目」研究の新視角 | 東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.3.1. | 梶山 博史 | エ | 中之島香雪美術館企画展「遠州・不昧と大名家の茶」によせて | 『淡交』931号、140-147頁 | 淡交社 | 日 |
2021.3.1. | 梶山 博史 | 談 | ロバート・キャンベルの名品に会いに行く 尾形乾山作 色絵立葵文透鉢 | 『淡交』931号、48-57頁 | 淡交社 | 日 |
2021.3.1. | 岡本 隆志 | エ | 〈明治の陶磁シリーズ35〉幹山伝七の洋食器と和食器 | 『月刊 小さな蕾』2021年3月号、58-64頁 | 創樹社美術出版 | 日 |
2021.3.1. | 櫻庭 美咲 | 論 | マイセン製柿右衛門様式磁器写し物にみる異文化受容の特質 | 『造形のポエティカ―日本美術史を巡る新たな地平』、835-857頁 | 青簡舎 | 日 |
2021.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 2020年度指宿市山川鰻窯跡の発掘調査 | 『令和2年度「世界自然遺産候補地・奄美群島におけるグローカル教育研究拠点形成」報告書』、22-29頁 | 鹿児島大学法文学部 | 日 |
2021.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | 政治的アイテムとしての近世陶磁器の生産と流通―薩摩藩を中心に― | 『鹿大史学』68号、1-9頁 | 鹿大史学会 | 日 |
2021.3. | 野上 建紀 | 論 | 長崎から輸出された肥前陶磁 | 渡辺芳郎編『2016~2020年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書 近世国家境界域「四つの口」における物資流通の比較考古学的研究』、87-96頁 | 鹿児島大学法文学部 | 日 |
2021.3. | 渡辺 芳郎 | 編 | 近世国家境界域「四つの口」における物資流通の比較考古学的研究 | 『2016~2020年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究成果報告書』、総166頁 | 鹿児島大学法文学部 | 日 |
2021.3. | 野上 建紀 | 訳 | 方真真「鄭氏政権期における台湾とフィリピンの貿易関係ーマニラ税関記録を中心にー」 | ( 賈文夢と共訳)『多文化社会研究』、261-304頁 | 長崎大学多文化社会学部 | 日 |
2021.3. | 野上 建紀 | 論 | 「海揚がり」の陶磁器の性格と年代 | 『大手前大学史学研究所研究報告(室津・大浦海岸海揚がり調査報告書) 』、61-64頁頁 | 大手前大学史学研究所 | 日 |
2021.3. | 野上 建紀 | 論 | 波佐見中尾山の「疱瘡墓」について | 『金沢大学考古学紀要』、113-134頁 | 金沢大学考古学講座 | 日 |
2021.2.13~15. | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習―陶磁器の扱い方と地震対策実習そして展覧会企画案作成(集中講義) | 筑波大学 | 日 |