学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021.6. | 謝 明良 | 論 | 關於珠光茶碗 | 『故宮文物月刊』第459期、60-75頁 | 國立故宮博物院 | 中 |
2021.6.1. | 岡本 隆志 | エ | 〈明治の陶磁シリーズ38〉粟田時代から深草時代にいたる河村蜻山(2) | 『月刊 小さな蕾』2021年6月号、70-74頁 | 創樹社美術出版 | 日 |
2021.6. | 丹羽 崇史 | 編 | 鞏義黄冶窯発掘調査報告 付論編 | (神野恵と共同編集) | 奈良文化財研究所・河南省文物考古研究院 | 日 |
2021.5.31. | 金沢 陽 | 評 | 〈書評〉野上建紀著『陶磁考古学入門―やきもののグローバル・ヒストリー―』 | 『青山考古』第37号、63-66頁 | 青山考古学会 | 日 |
2021.5.28. | 田中 克子 | 論 | 日本福冈博多遗址群出土的中国陶瓷器及流通 | 『上海上海文博论丛』 第五十一期、65-83頁 | 上海辞书出版社 | 中 |
2021.5.15. | 中村 融子 | 研 | アフリカ現代美術第三世代試論―キング・フンデックピンクと陶芸を起点に― | 第72回美術史学会全国大会 | オンライン | 日 |
2021.5.1. | 正村 美里 | コ | フォーカス アイ 加藤亮太郎 | 『炎芸術』No.146、86-89頁 | 阿部出版 | 日 |
2021.5.1. | 森谷 美保 | 講 | ウィーン万国博覧会とロースドルフ城の陶磁コレクション | 「海を渡った古伊万里 ウィーン、ロースドルフ城の悲劇展」 | 愛知県陶磁美術館 | 日 |
2021.5.1. | 森谷 美保 | ノ | 明治期横浜の陶磁器商「井村彦次郎商店」 | 『陶説』第816号、64-77頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2021.5.1. | 梶山 博史 | エ | やきものである必然性―今井完眞の造形 | 『炎芸術』146号、19頁 | 阿部出版 | 日 |
2021.5. | 柴田 圭子 | 紹 | 北竹ノ下Ⅰ遺跡出土の龍泉窯青磁筆架 | 『紀要愛媛』第17号、81-86頁 | (公財)愛媛県埋蔵文化財センター | 日 |
2021.5.1. | 岡本 隆志 | エ | 〈明治の陶磁シリーズ37〉粟田時代から深草時代にいたる河村蜻山(1) | 『月刊 小さな蕾』2021年5月号、56-60頁 | 創樹社美術出版 | 日 |
2021.4.24. | 正村 美里 | 図 | 多様性を纏う造形たち―素材と装飾の可能性 | 『素材転生―Beyond the Material』、6-16頁 | 岐阜県美術館 | 日・英 |
2021.4.15. | 丹羽 崇史 | コ | 「産廃」の考古学―いにしえのものづくりを探求する― | 奈良文化財研究所HP「なぶんけんブログ『コラム作寶樓』」 | https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2021/04/20210415.html | 日 |
2021.4.3.~6.13. | 梶山 博史 | 展 | 遠州・不昧と大名家の茶 | 中之島香雪美術館 | ||
2021.4. | 下村 奈穂子 | 紹 | 『大正名器鑑』にみる高橋箒庵と根津嘉一郎 | 『茶道新聞』866号、2-3頁 | 茶道文化社 | 日 |
2021.4.1. | 岡本 隆志 | エ | 〈明治の陶磁シリーズ36〉三代清風與平 《旭彩山桜図花瓶》 | 『月刊 小さな蕾』2021年4月号、60-63頁 | 創樹社美術出版 | 日 |
2021.3.31. | 伊藤 郁太郎 | 彙 | 浦上敏朗氏を悼む | 『東洋陶磁』Vol.50、96-97頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 清水 愛子 | 彙 | 二〇一九年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.50、93-95頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 小川 咲良 | 彙 | 二〇一九年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.50、91-93頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 下沢 敏也 | エ | ―二〇一九年度第四十七回大会― 作家自作を語る 北海道の風土と焼き物 | 『東洋陶磁』Vol.50、75-79頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 高橋 朋子 | エ | ―二〇一九年度第四十七回大会― 作家自作を語る 北海道から沖縄、そして千葉へ | 『東洋陶磁』Vol.50、69-74頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 北川 智浩 | エ | ―二〇一九年度第四十七回大会― 作家自作を語る 江別での磁器制作について | 『東洋陶磁』Vol.50、59-67頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 中村 裕 | エ | ―二〇一九年度第四十七回大会― 作家自作を語る 陶芸・新天地―北からの発信― | 『東洋陶磁』Vol.50、49-57頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 関根 達人 | 論 | 北海道島における中近世陶磁器の流通 | 『東洋陶磁』Vol.50、25-38頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 新井 崇之 | 論 | 江西瓷業公司の設立と沿革について─清末民国期における景徳鎮窯業の近代化─ | (許亮と共同執筆)『東洋陶磁』Vol.50、5-24頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.3.31. | 高島 裕之 | 論 | 18世紀の沈船資料にみる福建・広東諸窯の貿易陶瓷器 | 堀内秀樹編『調査研究プロジェクト6 18・19世紀の福建・広東諸窯の貿易陶磁器 資料報告集』、70-81頁 | 東京大学埋蔵文化財調査室 | 日 |
2021.3.31. | 櫻庭 美咲 | 論 | シーボルト著『NIPPON』図版に掲載された工芸品について | 『神田外語大学日本研究所紀要』13号、135-156頁 | 神田外語大学日本研究所 | 日 |
2021.3.31. | 扇浦 正義 | 単 | 近世長崎の発掘と中国明朝磁器 | (大橋康二と共同執筆)『海のシルクロード叢書』2 | アジア文化財協力協会 | 日 |
2021.3.31. | 山本 文子 | 単 | 肥前磁器の需要と変遷―芙蓉手皿を通じて― | 『海のシルクロード叢書』1 | アジア文化財協力協会 | 日 |