学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021.12.1. | 田中 克子 | 論 | 福建宋代闽清窑仿景德镇窑白瓷及其外销初探 | 『将乐窑暨中国南方地区宋元青白瓷学术研讨会论文集』、328-340頁 | 海峡文艺出版社 | 中 |
| 2021.12. | 渡辺 芳郎 | 報 | Satsuma ware in the political context | 『南太平洋海域調査研究報告』62、13-14頁 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター | 英 |
| 2021.11.30. | 高橋 照彦 | 論 | 平安時代における施釉陶器・須恵器の生産と流通―篠窯を中心に― | 『考古学ジャーナル』No.761、35-39頁 | ニューサイエンス社 | 日 |
| 2021.11.25. | 大橋 康二 | 論 | 酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証 | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、107-126頁 | 雄山閣 | 日 |
| 2021.11.25. | 扇浦 正義 | 論 | 近世長崎の貿易陶磁―10期編年を中心に― | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、73-106頁 | 雄山閣 | 日 |
| 2021.11.25. | 柴田 圭子 | 論 | 琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐 | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、49-71頁 | 雄山閣 | 日 |
| 2021.11.3. | 福永 愛 | 論 | British Collecting of Ceramics for Tea Gatherings from Meiji Japan: British Museum and Maidstone Museum Collections | Ph.D. 学位論文 | SOAS, University of London | 英 |
| 2021.11.1. | 大橋 康二 | エ | 佐賀の御庭焼 鍋島焼―徳川将軍家への献上磁器 | 『淡交』令和3年11月号、137-146頁 | 淡交社 | 日 |
| 2021.11. | 渡辺 芳郎 | 論 | 『鹿児島ぶり』に見られる近世薩摩焼の生産と流通 | 『原点回帰・南の考古学 南九州縄文通信』 №23 前迫亮一氏還暦記念号、163-172頁 | 南九州縄文研究会前迫亮一代表還暦記念号刊行会 | 日 |
| 2021.11. | 丹羽 崇史 | 論 | 关于奈良三彩的若干问题 | (唐丽薇訳)『唐三彩窑研究』、386-394頁 | 科学出版社 | 中 |
| 2021.10.23. | 金沢 陽 | 研 | 『万暦江西省大志』陶書の訳註について | アジア文化財協力協会オンライン発表懇談会 | オンライン | 日 |
| 2021.10.23. | 今井 敦 | 研 | 樂長入の創意について | 茶の湯文化学会東京例会 | オンライン | 日 |
| 2021.10.10. | 梶山 博史 | 研 | 日本陶磁における祥瑞写―19世紀を中心に― | 陶磁談話会 | オンライン | 日 |
| 2021.10. | 森村 健一 | ノ | 中国陶磁を越えた三田焼―福建省漳州窯陶磁から三田焼の独創性へ― | 『古三田青磁』第三集、139-142頁 | 古三田青磁・三田焼研究保存会 | 日 |
| 2021.10. | 謝 明良 | 論 | 關於汝窯青瓷舟形杯 | 『故宮文物月刊』第463期、56-69頁 | 國立故宮博物院 | 中 |
| 2021.9.19. | 柴田 圭子 | 論 | 首里城跡出土龍泉窯青瓷大瓶の編年研究 | 『貿易陶磁研究』No.41、1-21頁 | 日本貿易陶磁研究会 | 日 |
| 2021.9. | 謝 明良 | 論 | 隋唐墓出土的陶人面鳥 | 『故宮學術季刊』第39卷第1期、1-38頁 | 國立故宮博物院 | 中 |
| 2021.8.22. | 高橋 照彦 | 講 | 沖ノ島の奈良三彩 | 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会「令和3年度世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群公開講座」 | 海の道むなかた館 | 日 |
| 2021.8.20. | 高橋 照彦 | 論 | 尾張・美濃の平安期施釉陶器生産をめぐる2、3の問題 | 『京都府埋蔵文化財論集』第8集、317-326頁 | 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター | 日 |
| 2021.7.24. | 岡本 隆志 | 談 | やきもの王国・九州と近代の皇室 | (15代沈壽官氏との対談) 「皇室の名宝―皇室と九州をむすぶ美―」展記念対談 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2021.7.24. | 橋詰 果歩 | 研 | 砥部焼意匠改良における藤本能道の指導とその位置付け | 東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
| 2021.7.20. | 岡本 隆志 | 図 | やきもの王国・九州と近代の皇室 | 図録『皇室の名宝-皇室と九州をむすぶ美-』、168-170頁 | 西日本新聞社・TVQ九州放送・日本経済新聞社・九州国立博物館 | 日 |
| 2021.7.14.~7.27. | 森谷 美保 | 新 | 世界を魅了 明治の焼き物 十選 | 『日本経済新聞』2021年7月14日~7月27日 | 日本経済新聞社 | 日 |
| 2021.7.11. | 渡辺 芳郎 | 研 | 近世南西諸島における陶磁器流通の諸相 | 令和3年度鹿大史学会大会 | オンライン | 日 |
| 2021.7.4 . | 梶山 博史 | エ | 茶道具ものがたり(四) 割高台茶碗 長束割高台 | 『竹風』98号、54-57頁 | 竹風会 | 日 |
| 2021.6.30. | 山本 文子 | 論 | 陶磁器にデザインされた文字―肥前磁器を中心に― | 『考古学ジャーナル』No.754、6-9頁 | ニューサイエンス社 | 日 |
| 2021.6.27. | 森谷 美保 | 紹 | 茨城県陶芸美術館「神業ニッポン 明治のやきもの 幻の横浜焼・東京焼」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「2020年度に開催された主な展覧会の“回顧”『2020年度の注目された展覧会から』」 | オンライン | 日 |
| 2021.6.27. | 三笠 景子 | 紹 | 東京国立博物館「桃山―天下人の 100 年」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「2020年度に開催された主な展覧会の“回顧”『2020年度の注目された展覧会から』」 | オンライン | 日 |
| 2021.6.27. | 唐澤 昌宏 | 紹 | 東京国立近代美術館、益子陶芸美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館、MIHO MUSEUM、兵庫陶芸美術館、愛知県陶磁美術館、岡山県立美術館「The 備前―土と炎から生まれる造形美―」展 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「2020年度に開催された主な展覧会の“回顧”『2020年度の注目された展覧会から』」 | オンライン | 日 |
| 2021.6.27. | 藤原 友子 | 紹 | 佐賀県立九州陶磁文化館「開館 40 周年記念・寄贈記念 特別企画展」髙取家コレクション展と柴澤コレクション展 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「2020年度に開催された主な展覧会の“回顧”『2020年度の注目された展覧会から』」 | オンライン | 日 |