学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022.1.15. | 今井 敦 | 講 | 比較陶磁史覚書 | 東京国立博物館 月例講演会 | 東京国立博物館 | 日 |
2022.1.8. | 丹羽 崇史 | 研 | 平瓶の来た道 | 日本中国考古学会2021年度大会 | オンライン | 日 |
2022.1.6. | 渡辺 芳郎 | 研 | 薩摩焼からSATSUMAへ | 国立歴史民俗博物館 国際シンポジウム「スイスに伝えられた日本陶磁 ジュネーヴ市立アリアナ美術館秘蔵コレクション」 | オンライン | 日 |
2022.1.1. | 王 亮鈞 | 論 | 宜兴紫砂的西渐 | 上海博物馆编『异域同辉 陶瓷与16-18世纪中西文化交流』、110-133頁 | 上海人民美术出版社 | 中 |
2021.12.31. | 遠藤 啓介 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、9~10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 首藤 久士 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、7~9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 赤松 和佳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、6~7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 庄田 知充 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、5~6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 大西 遼 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、4~5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 藤掛 泰尚 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、3~4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.31. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2020年1月~12月)北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 96号、2頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2021.12.28. | 大橋 康二 | 図 | 多久高麗谷窯跡の秘密を探る | 図録『高麗谷窯跡展』、51-53頁 | 多久市教育委員会 | 日 |
2021.12.27. | 柴田 圭子 | 論 | 琉球出土龍泉窯青瓷の基礎研究―首里城跡火災資料の検討― | 『中国考古学』第二十一号、205-217頁 | 日本中国考古学会 | 日 |
2021.12.20. | 高橋 照彦 | 評 | 書評 古尾谷知浩著『日本古代の手工業生産と建築生産』 | 『史學雜誌』第130編第12号、34-42頁 | 史學會 | 日 |
2021.12.18. | 小林 仁 | 研 | 大阪市立東洋陶磁美術館 企画展「受贈記念 柳原睦夫 花喰ノ器」及び企画展「福井夫妻コレクション古九谷」紹介等 | (鄭銀珍・巌由季子と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.12.18. | 巌 由季子 | 研 | 大阪市立東洋陶磁美術館 企画展「受贈記念 柳原睦夫 花喰ノ器」及び企画展「福井夫妻コレクション古九谷」紹介等 | (鄭銀珍・小林仁と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.12.18. | 鄭 銀珍 | 研 | 大阪市立東洋陶磁美術館 企画展「受贈記念 柳原睦夫 花喰ノ器」及び企画展「福井夫妻コレクション古九谷」紹介等 | (巖由季子・小林仁と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2021.12.6~11. | 三上 亮 | 研 | コロナ下における東京藝術大学の陶芸教育 | 第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション3:陶芸は未来―作家として、教育者として | オンライン | 日 |
2021.12.6~11. | 三笠 景子 | 研 | 東京国立博物館の新しい試み 「『8Kで文化財 ふれるまわせる名茶碗』の 企画経緯と可能性について」 | 第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション2:美術館・博物館の今とこれから | オンライン | 日 |
2021.12.6~11. | 川合 加容子 | 研 | 東京国立博物館の新しい試み 「『あつまれどうぶつの森』を用いたColBaseの 普及活動について」 | 第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション2:美術館・博物館の今とこれから | オンライン | 日 |
2021.12.6~11. | 余 佩瑾 | 研 | 博物館研究と展覧会企画―「皇帝の多宝格」特展を例として | 第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション2:美術館・博物館の今とこれから | オンライン | 中 |
2021.12.6~11. | 水本 和美 | 研 | 窯跡の可能性―研究、継承、活用に向けて― | (船井向洋と共同発表)第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション1:窯跡調査の今とこれから | オンライン | 日 |
2021.12.6~11. | 船井 向洋 | 研 | 窯跡の可能性―研究、継承、活用に向けて― | (水本和美と共同発表)第48回東洋陶磁学会大会「陶磁史研究の今とこれから―2020年からの展望」セッション1:窯跡調査の今とこれから | オンライン | 日 |
2021.12.4. | 今井 敦 | 研 | 唐物模倣の論理 | 第39回中世土器研究会「輸入陶磁器と国産土器・陶磁器―類似と模倣―」 | 滋賀県立大学 | 日 |
2021.12.1. | 田中 克子 | 論 | 福建宋代闽清窑仿景德镇窑白瓷及其外销初探 | 『将乐窑暨中国南方地区宋元青白瓷学术研讨会论文集』、328-340頁 | 海峡文艺出版社 | 中 |
2021.12. | 渡辺 芳郎 | 報 | Satsuma ware in the political context | 『南太平洋海域調査研究報告』62、13-14頁 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター | 英 |
2021.11.30. | 高橋 照彦 | 論 | 平安時代における施釉陶器・須恵器の生産と流通―篠窯を中心に― | 『考古学ジャーナル』No.761、35-39頁 | ニューサイエンス社 | 日 |
2021.11.25. | 大橋 康二 | 論 | 酒井田柿右衛門家が作った柿右衛門様式磁器の例証 | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、107-126頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.11.25. | 扇浦 正義 | 論 | 近世長崎の貿易陶磁―10期編年を中心に― | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、73-106頁 | 雄山閣 | 日 |
2021.11.25. | 柴田 圭子 | 論 | 琉球における龍泉窯青瓷酒海壺型蓋罐 | 『中近世陶磁器の考古学』第15巻、49-71頁 | 雄山閣 | 日 |