学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2022.6.24. 山本 文子 肥前陶器(唐津焼)の初期の流通について 『世宗實録地志全羅南道地域瓷器所陶器所現況と性格』 国立羅州文化財研究所
2022.6.23. 梶山 博史 茶の湯の茶碗 第四巻 和物茶碗Ⅱ 淡交社
2022.6.18. 梶山 博史 陶技始末-河井寬次郎の陶芸 中之島香雪美術館
2022.6.18.~8.21. 梶山 博史 陶技始末-河井寬次郎の陶芸   中之島香雪美術館  
2022.6.12. 今泉 今右衛門 色鍋島と自身の作陶について 第49回東洋陶磁学会大会「近・現代陶芸Ⅰ 伝統からの創造、そして未来へ」セッション2:陶芸家から「自作を語る」 石川県立美術館講堂
2022.6.12. 隠﨑 隆一 備前における制作について 第49回東洋陶磁学会大会「近・現代陶芸Ⅰ 伝統からの創造、そして未来へ」セッション2:陶芸家から「自作を語る」 石川県立美術館講堂
2022.6.12. 市来 真澄 萩を中心とした西日本の陶芸事情 第49回東洋陶磁学会大会「近・現代陶芸Ⅰ 伝統からの創造、そして未来へ」セッション1:研究者から「現状と今後」 石川県立美術館講堂
2022.6.11. 花里 麻理 笠間を中心とした関東圏の陶芸事情 第49回東洋陶磁学会大会「近・現代陶芸Ⅰ 伝統からの創造、そして未来へ」セッション1:研究者から「現状と今後」 石川県立美術館講堂
2022.6.11. 唐澤 昌宏 伝統陶芸の歩みと展開、そして未来 第49回東洋陶磁学会大会「近・現代陶芸Ⅰ 伝統からの創造、そして未来へ」基調講演 石川県立美術館講堂
2022.6.4. 岡本 隆志 皇室に伝えられた愛知ゆかりの陶磁と七宝 『瀬戸市美術館開館40周年記念 瀬戸市美術館特別展 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 皇室の名品-愛知ゆかりの珠玉の工芸-』展図録、5-8頁 瀬戸市美術館・公益財団法人瀬戸市文化振興財団
2022.5.25. 扇浦 正義 近世磁器と染織品―芙蓉手や祥瑞を中心に― 『中近世陶磁器の考古学』第16巻、139-180頁 雄山閣
2022.5.5. 今井 敦 磁州窯のやきもの 白鶴美術館
2022.5.1. 岡本 隆志 皇室の美 「色絵草花文花瓶」―花鳥の色絵 もてなしの器 『読売新聞』 紡ぐプロジェクト連載記事 読売新聞社
2022.5.1. 森谷 美保 板谷波山と富本憲吉―芸術的素養を育んだもの 『陶説』第827号、31-35頁 日本陶磁協会
2022.5. 渡辺 芳郎 近世薩摩焼の考古学的研究 『考古学ジャーナル』769、32-35頁 ニューサイエンス社
2022.5. 下村 奈穂子 備前焼の皿・鉢 『和比』13号、61-81頁 不審菴文庫
2022.4.1. 森谷 美保 生誕一五〇年記念 板谷波山の陶芸   しもだて美術館ほか
2022.4. 大橋 康二 Special aspects of Japanese Ceramics in the Oliver Smith collection 『Arts of Asia』spring 2022、51-63頁 Arts of Asia publications Ld.,Hong Kong
2022.3.31. 井上 喜久男 吉良文男氏を悼む 『東洋陶磁』Vol.51、40-41頁 東洋陶磁学会
2022.3.31. 清水 愛子 二〇二〇年の陶磁研究の回顧(西日本) 『東洋陶磁』Vol.51、37-40頁 東洋陶磁学会
2022.3.31. 小川 咲良 二〇二〇年の陶磁研究の回顧(東日本) 『東洋陶磁』Vol.51、35-37頁 東洋陶磁学会
2022.3.31. 菅沢 そわか 経塚に埋納された青白磁小壺について─中国紀念年墓出土品との比較による変遷と埋納背景の検討─ 『東洋陶磁』Vol.51、5-33頁 東洋陶磁学会
2022.3.31. 梶山 博史 三本峠北窯跡出土陶片に彫られた文様―和鏡との比較から― 『兵庫県窯業遺跡調査報告書Ⅰ―三本峠北窯跡の調査―』、34-43頁 兵庫県立考古博物館
2022.3.31. 扇浦 正義 近世長崎出土の中国明朝磁器(文様編) (大橋康二と共著)『海のシルクロード叢書』3 アジア文化財協力協会
2022.3.31. 大橋 康二 アリアナ美術館所蔵の「カ」銘の有田色絵磁器 『海外で<日本>を展示すること―在外資料調査研究プロジェクト報告書』221-226頁 国立歴史民俗博物館
2022.3.31. 藁科 英也  獨歩 北大路魯山人の作陶と古典復興の時代 (2) 『千葉市美術館研究紀要 採蓮』第24号、3-46頁 千葉市美術館
2022.3.25. 岡本 隆志 明治陶磁と清朝陶磁 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第27号、22-29頁 宮内庁
2022.3.25. 今井 敦 三の丸尚蔵館所蔵の中国陶磁について 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第27号、11-21頁 宮内庁
2022.3.25. 今井 敦 徳留大輔責任編集『茶の湯の茶碗』第一巻「唐物茶碗」 『茶の湯文化学』37号、105-108頁 茶の湯文化学会
2022.3.23. 高島 裕之 三川内・平戸洸祥団右ヱ門窯のしごと 窯業聞き取り調査報告書 専修大学陶磁文化研究室