学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

1983.11.5. 西岡 義貴 須佐唐津窯の調査 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ
1983.11.5. 渡辺 一雄 長門深川窯の調査(東の新窯) 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ
1983.11.5. 中村 徹也 萩焼坂窯・林窯の調査 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ
1983.11.5. 河野 良輔 日本陶磁史上における萩焼の位置 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」記念講演 山口県教育会館
1983.8.31. 矢部 良明 昭和五十七年のおもな陶磁展覧会 『東洋陶磁』Vol.9、124-125頁 東洋陶磁学会
1983.8.31. 西田 宏子 フィリピン東洋陶磁協会大会に参加して 『東洋陶磁』Vol.9、122-123頁 東洋陶磁学会
1983.8.31. 山崎 一雄 中国古代陶磁科学技術国際討論会について 『東洋陶磁』Vol.9、117-122頁 東洋陶磁学会
1983.8.31. 山崎 一雄 伝世哥窯の産地についての科学的研究の紹介 『東洋陶磁』Vol.9、109-115頁 東洋陶磁学会
1983.8.31. 矢部 良明 猿投窯から瀬戸窯へ移行する過程における様式断層 『東洋陶磁』Vol.9、87-108頁 東洋陶磁学会
1983.8.31. 森本 朝子 北部ヴェトナム出土の所謂宋代陶磁について―ブリュッセル王立美術歴史博物館所蔵のユエ・コレクションをめぐって― 『東洋陶磁』Vol.9、5-86頁 東洋陶磁学会
1983.8.20. 井上 喜久男 桃山陶器の諸問題―茶陶の発生をめぐって 東洋陶磁学会 研究会 五島美術館
1982.11.10. 楢崎 彰一 岐阜市老洞古窯跡群の調査 『東洋陶磁』Vol.8、94-95頁 東洋陶磁学会
1982.11.10. 大橋 康二 青森県尻八館出土の陶磁器 『東洋陶磁』Vol.8、93-94頁 東洋陶磁学会
1982.11.10. 西田 宏子 有田長吉谷出土の白磁輪型扁壺片 『東洋陶磁』Vol.8、89-92頁 東洋陶磁学会
1982.11.10. 江崎 武 納骨五輪小塔の研究 『東洋陶磁』Vol.8、83-88頁 東洋陶磁学会
1982.11.10. 吉岡 康暢 珠洲系陶器における加飾法の展開と特質 『東洋陶磁』Vol.8、59-82頁 東洋陶磁学会
1982.11.10. 藤澤 良祐 古瀬戸中期様式の成立過程 『東洋陶磁』Vol.8、29-57頁 東洋陶磁学会
1982.10.31. 蔡 和璧 清朝初期の景徳鎮官窯 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」 MOA美術館
1982.10.31. 矢部 良明 嘉靖の景徳鎮 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」 MOA美術館
1982.10.31. 伊東 徹夫 定窯―五代から宋への展開― 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」 MOA美術館
1982.10.31. 弓場 紀知 唐宋の越州窯 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」 MOA美術館
1982.10.31. 佐藤 雅彦 漢の青磁 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」記念講演 MOA美術館
1982.10.31. 秋山 進午 先史土器研究の現状 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」 MOA美術館
1982.10.30. 三上 次男 中国陶磁の諸問題―元以前の官窯系陶磁を中心として― 東洋陶磁学会第10回大会「中国陶磁の問題点」記念講演 MOA美術館
1981.6.30. 赤沼 多佳 茶の美術 『東洋陶磁』Vol.7、116-117頁 東洋陶磁学会
1981.6.30. 矢部 良明 明清の美術 『東洋陶磁』Vol.7、115-116頁 東洋陶磁学会
1981.6.30. 荒井 幸雄 監陶官の上奏文について 『東洋陶磁』Vol.7、79-113頁 東洋陶磁学会
1981.6.30. 佐久間 重男 蒋祈『陶記』訳註 『東洋陶磁』Vol.7、65-78頁 東洋陶磁学会
1980.11.8. 満岡 忠成 京焼の諸問題 東洋陶磁学会総会 記念講演 東京藝術大学
1979.10.20. 亀井 明德 東京国立博物館編『日本出土の中国陶磁』 『東洋陶磁』Vol.6、116-117頁 東洋陶磁学会