学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

1985.9.10. 赤沼 多佳 東洋陶磁学会第十一回大会報告 『東洋陶磁』Vol.12・13、164-165頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 赤沼 多佳 東洋陶磁学会第十回大会報告 『東洋陶磁』Vol.12・13、163-164頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 時岡 二郎 白焜・譚際明・張中原・李一平「景徳鎮明永楽・宣徳官窯の遺跡と遺物」 『東洋陶磁』Vol.12・13、143-162頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 時岡 二郎 劉新園「景徳鎮湖田窯各期典型碗類の造形特徴およびその成因考」 『東洋陶磁』Vol.12・13、129-142頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 時岡 二郎 劉新園・白焜「景徳鎮湖田窯各期碗類の焼成技術考」 『東洋陶磁』Vol.12・13、117-128頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 時岡 二郎 劉新園・白焜「景徳鎮湖田窯考察紀要」 『東洋陶磁』Vol.12・13、101-116頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 矢部 良明 嘉靖景徳鎮窯の混乱と創造 『東洋陶磁』Vol.12・13、63-99頁 東洋陶磁学会
1985.9.10. 佐々木 達夫 青花生産技術の起源 『東洋陶磁』Vol.12・13、5-61頁 東洋陶磁学会
1985.6.1. 芹沢 長介 東北の近世陶磁 東洋陶磁学会総会 記念講演 東京国立博物館
1985.1.18. 佐藤 雅彦 中国の陶俑に関する諸問題 東洋陶磁学会 研究会  京都国立博物館
1984.10.28. 林屋 晴三 森田久右衛門日記にみえる瀬戸・美濃窯 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 竹内 順一 消費地からみた近世瀬戸・美濃陶磁 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 田口 昭二 近世美濃窯の変遷 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 仲野 泰裕 近世瀬戸窯の変遷 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 佐藤 重造 美濃古窯文書に関するニ、三の問題 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 赤沼 多佳 伝世美濃陶における編年 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 今井 静夫 瀬戸・美濃大窯編年の再検討 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 藤澤 良祐 瀬戸小金山窯・月山窯発掘報告 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.10.28. 伊藤 嘉章 髙根窯・隠居西窯発掘報告 東洋陶磁学会第12回大会  土岐文化プラザ
1984.9.20. 徳川 義宣 いわゆる「呂宋壺」 『東洋陶磁』Vol.10・11、147-152頁 東洋陶磁学会
1984.9.20. 佐藤 雅彦 新安出土の仿鈞窯白濁釉陶について 『東洋陶磁』Vol.10・11、131-136頁 東洋陶磁学会
1984.9.20. 長谷部 楽爾 新安出土の青磁について 『東洋陶磁』Vol.10・11、103-105頁 東洋陶磁学会
1984.9.20. 三上 次男 十三―十四世紀の中国陶磁の商圏 『東洋陶磁』Vol.10・11、75-87頁 東洋陶磁学会
1984.9.20. 楢崎 彰一 日本出土の宋元陶磁と日本陶磁 『東洋陶磁』Vol.10・11、37-58頁 東洋陶磁学会
1984.6.2. 林屋 晴三 光悦の茶碗 東洋陶磁学会総会 記念講演 東京国立博物館
1983.12.3. 関口 広次 小山冨士夫氏採集の定窯陶片について 東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館
1983.12.3. 佐藤 雅彦 定窯概観 東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館
1983.11.5. 林屋 晴三 茶陶としての萩焼 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ
1983.11.5. 榎本 徹 古萩とその周辺 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ
1983.11.5. 田辺 澄生 萩焼の土と釉薬 東洋陶磁学会第11回大会「萩焼・須佐唐津焼」  土岐文化プラザ