学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
1989.11.18. | 堀内 明博 | 研 | 京都出土の茶陶―弁慶石町遺跡を中心に― | 東洋陶磁学会第17回大会 「近世都市遺跡出土の陶磁」 | 大阪市中央公会堂 | 日 |
1989.11.18. | 伊野 近富 | 研 | 京都府庁出土の華南三彩盤を中心に | 東洋陶磁学会第17回大会 「近世都市遺跡出土の陶磁」 | 大阪市中央公会堂 | 日 |
1989.11.18. | 永田 信一 | 研 | 京都市域における最近の調査成果 | 東洋陶磁学会第17回大会 「近世都市遺跡出土の陶磁」 | 大阪市中央公会堂 | 日 |
1989.11.18. | 鈴木 重治 | 講 | 近世都市遺跡出土陶磁器の諸問題 | 東洋陶磁学会第17回大会 「近世都市遺跡出土の陶磁」記念講演 | 大阪市中央公会堂 | 日 |
1989.6.10. | 吉田 宏志 | 講 | 李朝染付秋草手の成立年代 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
1989.6.5. | 佐々木 達夫 | 彙 | 亀井明徳著『日本貿易陶磁史の研究』 | 『東洋陶磁』Vol.17、92-93頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 吉良 文男 | 彙 | プジョン、ナッタパトラ・チャンタヴィ夫妻について | 『東洋陶磁』Vol.17、92頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 山崎 一雄 | 彙 | 葉喆民先生について | 『東洋陶磁』Vol.17、91頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 吉良 文男 | 訳 | プジョン・チャンタヴィ、ナッタパトラ・チャンタヴィ「ターク県山中で発見された古陶磁」 | 『東洋陶磁』Vol.17、79-90頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 今井 敦 | 訳 | 葉喆民「磁州窯の新収穫」 | 『東洋陶磁』Vol.17、71-78頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 今井 敦 | 訳 | 葉喆民「汝窯と鈞窯」 | (鈴木重治と共訳)『東洋陶磁』Vol.17、59-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 鈴木 重治 | 訳 | 葉喆民「汝窯と鈞窯」 | (今井敦と共訳)『東洋陶磁』Vol.17、59-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 長谷川 道隆 | 論 | 遼・金・元代の長壺 | 『東洋陶磁』Vol.17、39-57頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 大橋 康二 | 論 | 十七世紀後半における肥前磁器の銘款について―長吉谷窯出土品を中心として― | 『東洋陶磁』Vol.17、25-37頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1989.6.5. | 柴垣 勇夫 | 論 | 十二世紀における中世窯の成立―東海地方瓷器系窯成立期の様相― | 『東洋陶磁』Vol.17、5-23頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1988.11.3. | 吉田 博行 | 研 | 近世の会津窯業 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.3. | 宗像 亮一 | 研 | 会津本郷焼粗物陶の作陶について | (鈴木甲意と共同発表)東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.3. | 鈴木 甲意 | 研 | 会津本郷焼粗物陶の作陶について | (宗像亮一と共同発表)東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.3. | 柳田 俊雄 | 研 | 会津若松市蚕養窯跡の発掘調査 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.3. | 飯村 均 | 研 | 相馬駒焼 | (田代清治右衛門と共同発表)東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.3. | 伊藤 正義 | 研 | 興徳寺伝来の青磁大瓶と飯野八幡宮神事壺 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 高島 好一 | 研 | いわき市域出土の輸入陶磁器 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 飯村 均 | 研 | 東北南部の中世窯業 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 石田 明夫 | 研 | 大戸古窯跡群の概要 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 本沢 慎輔 | 研 | 平泉出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 伊藤 博幸 | 研 | 東北地方の城柵跡出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.11.2. | 佐々木 達夫 | 講 | 東北における輸入陶磁器 | 東洋陶磁学会第16回大会 「東北のやきもの」記念講演 | 福島県立博物館 | 日 |
1988.8.20. | 西田 宏子 | 彙 | 飾り金具を付けた東洋陶磁展 | 『東洋陶磁』Vol.15・16、183-184頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1988.8.20. | 西田 宏子 | 彙 | ニューヨークにおける二つのセミナー | 『東洋陶磁』Vol.15・16、182-183頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1988.8.20. | 山崎 一雄 | 彙 | 『中国古代陶磁器の科学的、技術的考察』 | 『東洋陶磁』Vol.15・16、182頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |