学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
1995.7.24. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成6年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 26号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.7.24. | 浅野 晴樹 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成6年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 26号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.7.24. | 飯村 均 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成6年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 26号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.4.22. | 弓場 紀知 | 講 | 明代初期官窯の発掘の成果 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 五島美術館 | 日 |
1995.3.31. | 柴垣 勇夫 | 彙 | 一九九三年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.23・24、200-202頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 竹内 順一 | 彙 | 一九九三年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.23・24、199-200頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 小野 正敏 | 彙 | 一九九三年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.23・24、197-199頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 小笠原 佐江子 | 論 | 乾山焼の総合的検証 | (リチャード・ウィルソンと共著)『東洋陶磁』Vol.23・24、155-196頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | ウイルソン,リチャード・L・ | 論 | 乾山焼の総合的検証 | (小笠原佐江子と共著)『東洋陶磁』Vol.23・24、155-196頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 岡 佳子 | 論 | 「金地日録」にみる金森宗和と御室焼 | 『東洋陶磁』Vol.23・24、141-153頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 吉良 文男 | 論 | 鹿児島神宮伝来のタイ陶器 | 『東洋陶磁』Vol.23・24、133-140頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 山本 信夫 | 論 | ベトナム中部の陶磁器生産と貿易―ゴーサイン窯跡群の発掘調査― | 『東洋陶磁』Vol.23・24、93-111頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 矢島 律子 | 論 | ベトナム青磁について―その特色と問題点― | 『東洋陶磁』Vol.23・24、83-92頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 森村 健一 | 論 | 日本における遺跡出土のタイ陶磁器 | 『東洋陶磁』Vol.23・24、65-82頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 西田 宏子 | 論 | 南蛮・島物―南海請来の茶陶― | 『東洋陶磁』Vol.23・24、15-38頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1995.3.31. | 長谷部 楽爾 | 論 | 東南アジア古陶磁研究の現状 | 『東洋陶磁』Vol.23・24、5-13頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.8.21. | 楢崎 彰一 | 講 | 日本陶磁における唐様と和様 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」記念講演 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.21. | 西谷 正 | 研 | 韓国・韓国陶磁と日本の交流諸問題 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.20. | 青柳 洋治 | 研 | 東南アジア・ベトナム陶磁と日本の交流諸問題 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.20. | 長谷部 楽爾 | 研 | 中国陶磁と日本の交流諸問題 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.20. | 林屋 晴三 | 研 | 茶の湯の場における請来陶磁と和物陶磁の交流 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.20. | 大橋 康二 | 研 | 日本・近世陶磁の交流諸問題―肥前磁器を中心に― | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.8.20. | 柴垣 勇夫 | 研 | 日本の中世陶磁にみる国際交流 | 東洋陶磁学会第22回大会 「陶磁の国際交流諸問題」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
1994.6.30. | 吉良 文男 | 彙 | 二つのシンポジウム報告「東南アジアの陶磁器」「高麗茶碗―御本とその周辺」 | 『東洋陶磁』Vol.22、125-127頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 柴垣 勇夫 | 彙 | 一九九二年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.22、123-125頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 小野 正敏 | 彙 | 一九九二年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.22、121-123頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 南 秀雄 | 論 | 円山里窯跡と開城周辺の青磁資料 | 『東洋陶磁』Vol.22、105-120頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 今井 敦 | 論 | 対馬海神神社伝来の高麗陶磁について | 『東洋陶磁』Vol.22、73-79頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 西谷 正 | 論 | 日本出土の朝鮮陶磁―高麗青磁を中心として― | 『東洋陶磁』Vol.22、65-72頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1994.6.30. | 吉良 文男 | 訳 | 崔健「韓国初期青磁の分類と変遷―窯址出土品を中心に―」 | 『東洋陶磁』Vol.22、41-64頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |