学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
1996.12.14. | 長佐古 真也 | 研 | 陶磁器胎土に対する主成分元素組成分析の応用(肥前陶磁器を中心に) | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.12.7. | 岡 泰正 | 研 | 江戸後期におけるヨーロッパ輸入陶磁と京阿蘭陀 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1996.11.28. | 山本 信夫 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 九州地方―阿蘇における完形磁州窯壺の発見― | 『東洋陶磁学会会報』 30号、10-11頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 篠原 芳秀 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、9-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 森村 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 藤田 邦雄 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 内野 正 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.11.28. | 飯村 均 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成7年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 30号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.10.12. | 森 達也 | 研 | 呉須赤絵について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.10.12. | 赤羽 一郎 | 研 | “常滑”研究の現状と課題 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.10.5. | 尾野 善裕 | 研 | 鴻池家伝来品にみる永楽善五郎家の近代 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1996.9.8. | 鈴田 由紀夫 | 研 | 肥前陶器の変遷と唐津の緑釉の問題 | 東洋陶磁学会第24回大会 「東洋陶磁の交流―唐津・伊万里の源流をさぐる―」 | 伊万里市民センター | 日 |
1996.9.8. | 大橋 康二 | 研 | 草創期における肥前陶磁器の成形・装飾技術 | 東洋陶磁学会第24回大会 「東洋陶磁の交流―唐津・伊万里の源流をさぐる―」 | 伊万里市民センター | 日 |
1996.9.7. | 村上 伸之 | 研 | 16世紀末~17世紀前半における肥前陶磁器の窯業技術 | 東洋陶磁学会第24回大会 「東洋陶磁の交流―唐津・伊万里の源流をさぐる―」 | 伊万里市民センター | 日 |
1996.8.3. | 森村 健一 | 研 | 出土資料からみた東南アジアの貿易陶磁 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1996.6.8. | 林屋 晴三 | 研 | 光悦の茶碗について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.6.8. | 竹内 順一 | 研 | 遠州茶入のとらえ方 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.6.1. | 橋本 久和 | 研 | 大阪北部出土の中世後期から近世の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1996.5.18. | 鈴木 重治 | 講 | 平安京出土の中国陶磁の歴史的意義 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
1996.4.13. | 荒井 幸雄 | 研 | 哥窯の諸問題 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.4.13. | 山崎 一雄 | 研 | 正倉院陶器特別調査(昭和37~39年) | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1996.3.16. | 伊藤 嘉章 | 研 | 桃山時代の二つの黒茶碗から | 東洋陶磁学会 研究会 | 専修大学神田校舎 | 日 |
1996.3.11. | 亀井 明德 | 彙 | 国際シンポジウム報告「秘色瓷学術討論会」 | 『東洋陶磁』Vol.25、91-92頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 小野 正敏 | 彙 | 国際シンポジウム報告「アジアの陶磁器―その生産者、消費者、収集者」 | 『東洋陶磁』Vol.25、90-91頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 亀井 明德 | 彙 | 国際シンポジウム報告「中国古代貿易瓷国際学術研討会」 | 『東洋陶磁』Vol.25、89-90頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 大橋 康二 | 彙 | 一九九四年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.25、89頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 柴垣 勇夫 | 彙 | 一九九四年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.25、87-89頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 竹内 順一 | 彙 | 一九九四年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.25、86-87頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1996.3.11. | 小野 正敏 | 彙 | 一九九四年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.25、85-86頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |