学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023.3.1. | 山本 文子 | ノ | 広東形碗の焼成方法-江戸時代後期における肥前磁器の地方窯との競争と発展- | 『セラミック九州』59号、8頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2023.3. | 渡辺 芳郎 | 録 | 短命な窯:鹿児島県指宿市山川鰻窯跡の事例 | 『江戸遺跡研究』10、101-109頁 | 江戸遺跡研究会 | 日 |
| 2023.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 喜界島古墓における苗代川製品の分類と編年試案 | 関根達人編『喜界島の古墓』令和3年度~7年度科学研究費補助金基盤研究(B)「奄美群島の葬墓制に関する考古学的研究」研究成果報告書1、231-237頁 | 弘前大学人文社会科学部 | 日 |
| 2023.3. | 丹羽 崇史 | 論 | 奈良三彩の成立過程に関する学史的検討と若干の考察 | 『文化財論叢』V :奈良文化財研究所創立70周年記念論文集、395-414頁 | 奈良文化財研究所 | 日 |
| 2023.2.18. | 渡辺 芳郎 | 講 | シマの陶磁器と近世考古学 | 鹿児島国際大学博物館実習施設 令和4年度講演会 | 鹿児島国際大学 | 日 |
| 2023.2.12. | 高島 裕之 | 研 | 佐賀県有田町南川原窯ノ辻窯の調査成果 | 第11回 近世陶磁研究会「柿右衛門様式から金襴手様式―高級磁器の生産と流通―」 | 有田町生涯学習センター | 日 |
| 2023.2. | 渡辺 芳郎 | 論 | 鹿児島城跡出土の記銘陶磁器の種類と性格 | 『金沢大学考古学紀要』44 、15-27頁 | 金沢大学古代文明・文化資源学研究所 | 日 |
| 2023.2.1. | 後藤 修 | 紹 | 陶芸公募展レポート「現在形の陶芸 萩大賞展Ⅵ」 | 『炎芸術』153、124-127頁 | 阿部出版 | 日 |
| 2023.2.1. | 後藤 修 | エ | 萩焼の歴史と変遷 | 『淡交』956号、33-39頁 | 淡交社 | 日 |
| 2023.2. | 梶山 博史 | 作 | 青木木米・三田焼・王地山焼 他計17点 | 『愛知県美術館研究紀要』第29号 木村定三コレクション編、69-72・75・83-85・89-90・111頁 | 愛知県芸術文化センター、 愛知県美術館 | 日 |
| 2023.2. | 岡 佳子 | 作 | 黒楽茶碗 長次郎 苔清水 他計33点 | 『愛知県美術館研究紀要』第29号 木村定三コレクション編、60-74・76・86-88・118・121頁 | 愛知県芸術文化センター、 愛知県美術館 | 日 |
| 2023.1.31. | 遠藤 啓介 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、9~10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 首藤 久士 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、7~9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 赤松 和佳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、6~7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 庄田 知充 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、5~6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 大西 遼 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 藤掛 泰尚 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、3~4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.31. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2021年1月~12月)北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 98号、2頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.1.29. | 高橋 照彦 | 研 | 日本における奈良・平安期の施釉陶器生産 | 東亜大学東アジア文化圏形成研究プロジェクト室 国際学術シンポジウム「東アジア都市文明の考古学研究」 | オンライン | 日 |
| 2023.1. | 渡辺 芳郎 | ノ | 近世薩摩焼の植木鉢 | 『江戸遺跡研究会第35回大会「江戸の園芸」発表要旨集』、67-73頁 | 江戸遺跡研究会 | 日 |
| 2023.1. | 岡 佳子 | コ | 知られざる仁清-巧みな作りと確かな形- | 『受贈記念 海をこえて、今ここにー西田コレクションのうつわー』、32-33頁 | 根津美術館 | 日 |
| 2022.12. | 正村 美里 | 評 | 企画展「中上良子陶磁器デザイナー・エマイユ作家として」 | 『REAR 49』 芸術批評誌[リア]、104-105頁 | リア制作室 | 日 |
| 2022.12.28. | 梶山 博史 | 談 | 尾形乾山作 色絵立葵文透鉢/割高台茶碗 長束割高台 | (ロバート・キャンベル氏との対談形式)ロバート・キャンベル『よむうつわ下 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化』、58-69・146-157頁 | 淡交社 | 日 |
| 2022.12.20. | 岡本 隆志 | 論 | 明治工芸で考えるオリジナリティをめぐる主従関係―渡辺省亭・濤川惣助・河村蜻山・沼田一雅 | 『もやもや日本近代美術 境界を揺るがす視覚イメージ』、23-50頁 | 勉誠社 | 日 |
| 2022.12.20. | 高橋 照彦 | 論 | 高男寺廃寺出土軒瓦の基礎的検討-東播磨における中世瓦の瓦当文様と製作技法- | (安田あゆみと共同執筆)『新三木市史研究紀要 市史研究みき』第7号、1-26頁 | 三木市史総務部市史編さん室 | 日 |
| 2022.12.18. | 高橋 照彦 | 講 | 三彩から緑釉陶器・白色土器へ―平安京を彩ったやきもの | 愛知県陶磁美術館特別展 記念講演会 | 愛知県陶磁美術館 | 日 |
| 2022.12.17. | 今井 敦 | 研 | 「古九谷様式」再考 | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
| 2022.12.4. | 今井 敦 | 論 | 唐物模倣の論理 | 『中近世土器の基礎研究』第29号、3-12頁 | 中世土器研究会 | 日 |
| 2022.12.3. | 金子 健一 | 研 | 江戸時代瀬戸窯の磁器生産―量産された碗・皿類を中心として― | 関西近世考古学研究会 第32回大会「19世紀における陶磁器生産と流通」 | 大手前大学 | 日 |
| 2022.12.1. | 山本 文子 | 論 | 江戸後期における肥前陶磁器生産の様相 | 『関西近世考古学研究』28、17-23頁 | 大手前大学 | 日 |