大会/Convention

34th Kutani Ware

開催日:
6th - 8th October 2006
会 場:
Ishikawa pref.
発表者・演題:

(日本語) <九谷焼について>  司会進行:西田宏子(根津美術館)・伊藤嘉章(東京国立博物館)
・「九谷焼研究の現状と課題」 佐々木達夫(金沢大学)

・ 「九谷焼の伝統と創造」 徳田八十吉(陶芸家・人間国宝)
・ 「九谷で発掘された色絵窯跡」 垣内光次郎(石川県埋蔵文化財センター)
・ 「八幡若杉窯跡の発掘」 藤田邦雄(石川県埋蔵文化財センター)
・ 「九谷生産技術の系譜」  野上建紀(有田町歴史民俗資料館)
・ 「加賀工芸と九谷焼」 山崎 剛(金沢美術工芸大学)
・ 「史料が語る九谷・有田の関係」 伊藤和雅(西南学院大学)
・ 「フランス・ジャポニスムと九谷焼」今井祐子(福井大学)
・ 「欧米の九谷焼受容」 Nicole Rousmaniere (英国Sainsbury研究所)
<歓迎挨拶と九谷焼紹介> 司会進行:嶋崎 丞(石川県立美術館館長)
・北出不二雄(陶芸家・元金沢美術工芸大学学長)
・吉田美統(陶芸家・人間国宝)
・須田菁華(陶芸家)
・中村元風(陶芸家)

見学会:

(日本語) ・石川県埋蔵文化財センター 案内発表:井上喜久男・垣内光次郎

・金沢市埋蔵文化財センター 案内発表:庄田知充・佐々木花江

 ※九谷A遺跡・九谷窯跡・八幡若杉窯跡・金沢城下町遺跡出土の九谷焼を見学

・須田菁華窯工房・店舗見学 案内:須田菁華

・九谷焼窯跡展示館 案内発表:田嶋正和

・九谷窯跡

・加賀市の蘇梁館、江戸後期の北前船主屋敷で昼食、大聖寺藩主菩提寺実性院見学可能

・石川県九谷焼美術館「古九谷展」 案内発表:中矢進一

・小松市錦窯跡展示館「初代徳田八十吉展」 案内発表:宮下幸夫

<自由見学>

・石川県立美術館・石川県立歴史博物館・金沢市立中村記念館・金沢21世紀美術館など

参加人数:
(日本語) 136名

大会一覧へ戻る

ページトップへ