大会
Convention

第52回大会 ①沖縄出土貿易陶磁 ②沖縄陶器(近世、近・現代)

開催日

2025年12月12日(金)~15日(月)

会場

12月13日(土):沖縄県立芸術大学
12月14日(日):沖縄県立博物館・美術館

後援

壺屋陶器事業協同組合、沖縄民芸協会

発表者・演題

12月13日(土) 13:00~17:30 (会場:沖縄県立芸術大学

【沖縄出土貿易陶磁】

・「1415世紀における那覇港と久米島の陶磁組成-渡地村跡と宇江城出土資料を中心に-」

瀬戸哲也・砂川暁洸・山道崚(元興寺文化財研究所、久米島博物館、那覇市文化財課)

・「首里城跡出土の龍泉窯青瓷 二階殿地区落ち込み資料を中心に」

柴田圭子(愛媛県埋蔵文化財センター)

・「沖縄の沈船引揚げ中国陶瓷とその輸送ルート」

森 達也(沖縄県立芸術大学)・片桐千亜紀(沖縄県教育庁文化財課)・具志堅清大(沖縄県教育庁文化財課)・亀島慎吾(沖縄県教育庁文化財課)

・「出土陶磁からみた中世の日琉貿易」

續伸一郎(堺市文化財課)

・討論

 

12月14日(日) 9:00~15:00(会場:沖縄県立芸術大学)

【沖縄陶器 近世、近現代】

・「16世紀から17世紀の琉球における瓦質土器及び陶器生産の様相と展開」

新垣 力(沖縄県教育庁文化財課)

・「壺屋古窯群における分布と編年」

吉田健太(那覇市文化財課)

・「琉球陶器厨子(蔵骨器)の研究」

宮城弘樹(沖縄国際大学)

・「琉球処分を画期とした琉球・沖縄産陶器の変化について」

倉成多郎(那覇市壺屋焼物博物館)

・「壺屋焼からヤチムンへ~沖縄陶芸の戦後・現代史~()

比嘉立広(那覇市歴史博物館)

・討論

見学会

12月12日(金) 13:00~14:30
壺屋見学(壺屋焼物博物館、重要文化財 新垣家住宅)
※現地集合、現地解散、博物館見学料必要

12月13日(土) 9:301130
        首里城見学
※現地集合、現地解散、博物館見学料必要

12月15日(月) 9:001700 ※大型バスにて巡見
        午前:読谷(やちむんの里、座喜味城、ゆんたんざミュージアム)
900 おもろまち駅ターミナル出発
午後:沖縄県立埋蔵文化財センター
1600 埋蔵文化財センター出発し、那覇空港経由、おもろまち駅着

大会一覧へ戻る