東洋陶磁学会三十周年記念出版「東洋陶磁史ーその研究の現在ー」

 二十世紀後半の研究成果をまとめ、二十一世紀の研究を展望する記念事業として、東洋陶磁史出版を計画した。
 東洋陶磁学会の総力を挙げて、この三十年間に話題を呼んだいくつかの成果や、研究で明らかになった中国、日本、朝鮮、東南アジア、そしてイスラームの陶磁器を取り上げることとした。その内容も煮詰められ、いよいよ刊行の運びとなった。
 近三十年の東洋陶磁史研究の到達点をまとめようとする出版であり、ここから現在の研究水準を汲み取ることはもちろんであるが、今後の新たな研究を確かなものとする拠り所としても活用されることを望みたい。(序文より抜粋)

2002年5月発行(A4版・総352頁、カラー16頁)
コラム、窯址地図、参考文献、索引付
編集・発行:東洋陶磁学会 

(完売いたしました)

「東洋陶磁史―その研究の現在―」

序文

第Ⅰ章  中国陶磁
原始青磁と青磁
関口広次
中国の鉛釉陶器の諸問題
弓場紀知
白磁の成立と展開
蓑  豊
唐宋の釉下彩
長谷部楽爾
越州窯と龍泉窯―転換期の青瓷窯
亀井明徳
宋官窯について
今井 敦
耀州窯の位相
出川哲朗
天目再考
赤沼多佳
元青花―その多面性―
佐藤サアラ
景徳鎮官窯の成立
金沢 陽
明の五彩
矢島律子
明・清移行期の諸相
西田宏子
清朝の官窯
中澤富士雄

参考文献:中国陶磁

第Ⅱ章  日本陶磁
古代の陶器
柴垣勇夫
三彩と緑釉
楢崎彰一
中世の焼締陶器
吉岡康暢
中世の施釉陶器―古瀬戸の生産と流通―
藤澤良祐
近世の瀬戸・美濃
井上喜久男
楽焼―桃山時代の初期楽焼について―
伊藤嘉章
肥前陶磁器研究の成果
大橋康二
古九谷論争の軌跡と伊万里初期色絵
林屋晴三
近世色絵陶器の成立
河原正彦
幕末から明治の窯業―変革期の諸相
中ノ堂一信
明治のやきもの
荒川正明
現代の陶芸―第二次世界大戦後
鈴田由紀夫
<コラム>
 
大庭寺遺跡出土の初期須恵器
柴垣勇夫
祭りの彩釉器・奈良三彩小壺
井上喜久男
中世陶器の生産と背景
井上喜久男
瀬戸茶入の考古学的再検討
井上喜久男
洛中出土の茶陶について
―三条界隈出土の茶陶と軟質施釉陶器をめぐって―
 
永田信一

参考文献:日本陶磁

第Ⅲ章  朝鮮半島の陶磁
古代の土器・陶器
西谷 正
高麗青磁史への一視点
吉良文男
高麗から朝鮮時代へ
―十四・十五世紀の諸相―
 
片山まび
朝鮮時代の官窯の成立と展開
伊藤郁太郎
高麗茶碗 
赤沼多佳

参考文献:中国陶磁

第Ⅳ章  東南アジア・西アジアの陶磁
ベトナム陶磁 日本における研究の成果と課題
森本朝子
クメール・タイ・ミャンマーの陶磁 
津田武徳
西アジアの陶磁
佐々木達夫
<コラム>
 
東南アジアの窯跡と日本出土の東南アジア陶磁器
佐々木達夫
遺跡出土の破片が語るイスラーム陶器の変遷と流通
佐々木達夫

東南アジア・西アジアの陶磁 参考文献

第Ⅴ章  東洋陶磁研究の方法と将来
陶磁器情報と歴史像
鈴木重治
陶磁器研究に対する化学分析の応用
山崎一雄

参考文献:東洋陶磁研究の方法と将来

あとがき
  • 中国窯址地図
  • 日本窯跡地図
  • 朝鮮半島窯址地図
  • 東南アジア窯址地図
  • 西アジア窯址地図
索引

執筆者一覧

  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
  • 内容見本
その他の活動一覧へ戻る